2018年10月19日

手持ちの資源でやり繰りをするチカラ



中華料理の道具は非常にシンプルかつ機能的に作られています。


「調理家電」も最近では非常に多種に渡り、数万円から~20万円位する非常に高価なものが出回っています。


どちらかと言うと、機能的と言うより、”ファッショナブル”な意味合いが強いですね。




レヴィストロースはかつて、インディオ達の工夫力を「ブリコロール」と名付けました。


前回のブログでも、


「置かれた環境の中でベストを尽くす」

と言う武道の理論を書きましたが、そう言うことです。


「手持ちの資源のポテンシャルを最大限に引き出す工夫力」


これをフランス語で「ブリコロール」と言います。


中華料理の道具も、中国人達の”ブリコロール”が詰まっています。

移動しやすいようにシンプルに、また時には武器として、また身を守る防具としても調理用具を使いました。

もちろん。彼らにとって、「調理」もまた生きるためのスキルです。


「武」とは、

「生き延びるために有効な手立てを即決出来るチカラ」

ですが、


そんな中華料理の道具の面白い使用方法から”料理”を始めるの素敵です!


「え?そんな風にも使えるの?」


とびっくりするような使い方を、今ではYouTube等で、沢山世界中の調理場、調理法、を知ることが出来ます。


さて。そろそろ脳にこびり付いた「ブリコロール」(笑)


普段の生活でも、


「全く異なることに使用したら抜群に使えた!」


と言う日々の楽しみになるかもしれません。


ストッキングが窓ガラスの掃除に有効だったり、


「カツカレー」のように、”ハンバーグ”と”ラーメン”を合せたら美味しかったり。


「切れているから、コンビニへ」と安易に思わずに、


ブリコロール


を楽しんでみては???
  


Posted by SHIGE★OJI at 08:37武道と共に生きるVIVA!中華料理

2018年10月18日

VIVA!中華料理♬


※料理を身に付けるなら中華料理がおススメですよ♬



騙されるな!「〇〇に効く〇〇料理」



”中華料理入門”を記事にしたい。新たに「VIVA!中華料理」をカテゴリに入れてお届けしております。


「中華料理を取り入れると痩せる」


「うまく行っていない人」を見ていると、例えば、「儲かりそうだから」とか、「〇〇が良いって聞いたから」、「テレビで凄いって言ってたから」



「から」が多い(笑)



そして、結局表面だけパクったり、「流行っている」、「幸せです」を一生懸命繰り返す。



「〇〇に効く〇〇料理」


だってそうです。そして騙される方が悪い。



中華料理と聞いて皆さんが想像するのが、美味しいけど、


「脂っこいから太る」

でしょう。


中華料理だって、なんだって



「外食」が偏ると太ります。


以前ブログでもご紹介しましたが、


「長生きする健康な人は、”自炊”をしていて、」


「料理をすると、”楽器を弾く”と同じような効果があり、ストレスを軽減させ脳に良い」





ことが最新の研究結果で分かっています。

コックの私が言うのもアレなんですが、まず


「料理をしてみる」


は非常におススメの習慣で、そして料理の中でも


「中華料理」


に触れてもらいたいのです。


まずはなぜ?「中華料理なのか?」を説明しなければなりません。


「雑食の強さ」




中国武術や、日本の武道でもそうですが、


「何でも食べれる」


は「強さ」です。



すぐにに「クマの手のひら」や、「象の鼻」、「虫」と言ったゲテモノ系を想像されると思いますが、中華料理でも極端な部類で、


要は、「種類を数多く食べることでバランスをとっている」



と言う表現が正しい。


そして、中華料理と言えば


「医食同源」



ですが、特筆すべきは、


「”美味しさ”と”機能性”を兼ね備えた料理である」



と言う点です。


”薬膳”と言えば味が薄くて、何かこう。クスリみたいな味がして不味い。また逆に”美味しさ”のある料理は健康に良くない。


と言うイメージをお持ちの方が多いと思いますが、



「〇〇に効く〇〇料理」


と同じく。極端なんですよ。例が(笑)



〇〇が良い。だからそれをパクる。=いつまでも好転しない。



そうでは無くて、「アルゴリズム」を見て、パクる



物事はこれが大事です。



仕事でも、仕事の出来る〇〇さんの表面だけを真似るのでは無く、〇〇さんの「アルゴリズム」を真似た方が良い。


中華料理は、旬の「野菜」を多く使う料理で、食材の効能を十分に活かし、「健康体つくり」を膨大なデータをもとに研究され尽した素晴らしい料理です。


中国の方々は、まず。日々の「食事」で丈夫な身体作りを目指し、太極拳などの「運動」も積極的に取り入れ、

「丈夫な身体作り」


に余念がありません。日本食も優秀ですが、日本食が昨今見直されているのは


「食の欧米化」


が招いた病気が増えた裏返しでもあります。



「日本食より、もっとアグレッシブに”強さ”に貪欲



僕が中国料理に抱いているイメージです。


実際。日本人より、中国の方々はスタイルが良いです。



「外食」が多いとほぼほぼ「スタイル」に影響が出ます。



もちろん。外食が悪いと言っているのではありません。


「バランスが大事」


です。


このブログで「自炊で中華料理に挑戦してくれる人」が一人でも現れて下さいますよう。

一生懸命魅力をお伝えして行けたらな♬

と思います!


自分ハックで、「料理を始めてみたい」と言う方は、


本当に「中国料理」がおススメですよ。



  


Posted by SHIGE★OJI at 11:00VIVA!中華料理

2018年10月17日

客観的は自分を見るほうに。


※画像は適当に貼りました。こちら


「どうしても自分を大きく見せようとする人が(よく)います。」


武道的なマインドセットとして、

「今の状況で、創造力を働かせ、楽観的に工夫を取り組める」

武道ではこれを重要視します。


もちろん。生活にも直結します。


例えば”結婚”


相手に色々と条件を付けてその基準をクリア出来ていない人とは結婚したくない。


と言うタイプの人です。このタイプの方はいつまでも結婚出来ないのと同じで、


「年収1000万円が保証されないのではれば、ラーメン屋なんてしないんだけど、その保証はあるのか?」

と言う人です。先ほどの結婚の話と同じで


こういう人はまず起業に向きません


「こんなはずじゃなかった」

と言うリスクを負いたくない人です。


まるでそれが賢い事かのように言いますが、


例えば

「病気になったどうするんだ?」

「株価が暴落したら?」

「大恐慌が起きたら?」

キリが無い(笑)


これを「逡巡する」と言います。ただ


自信が無いのです。


何が起きるか?なんて誰にも分らないです。もちろん私など全くw


そうじゃなくて、


「与えられた状況でベストを尽くす」


無理をして大きく見せることがベストの選択ではありません。


ノースウェスタン大学の実験で、ブランド品の嗜好について実験された結果があります。


結果だけ表記しますが、


浪費し易く、ブランド品を持つ傾向が高い。そう言った自分を大きく見せたい欲求のある人は、食べる量も多く体型も崩れやすい。

そして、友達も少なく、結果的に卑屈になったりして「自分を追い込んでまた無力感を感じてしまう」


を繰り返していると言うことでした。これはもうコンプレックスです。

その結果余計に自分を追い込んでしまうようになるのです。


日本では、「縁談話」と言う風習があります。(ありました?どっちだ)

以前もこのブログで言いましたが、


「人を見る目」です。



仲人口が持ってくる縁談話。それは=精度の高い外部評価


貴方と釣り合った人を紹介されるのです。



「与えられた状況でベストを尽くす」


「自分らしく生きれる時間を多く持つ」


何も無理をする必要はありません。


お店を経営して、それで生活する。

とはこう言うことです。

”社会通念”や”同調圧力”に負けないようにしましょう♬

幸せはいつも主観的から




  


2018年10月16日

閉塞感を利用されぬよう。





自己肯定感

「日本の若者は諸外国と比べて,自己を肯定的に捉えている者の割合が低く,自分に誇りを持っている者の割合も低い。」

「また,「やさしさ」「まじめ」といった点で自分に誇りを持っている若者の割合が高いものの,それらも含めすべての項目で諸外国の平均を下回っている。」

「日本の若者は諸外国と比べて,うまくいくかわからないことに対し意欲的に取り組むという意識が低く,つまらない,やる気が出ないと感じる若者が多い。」

「日本の若者は諸外国と比べて,悲しい,ゆううつだと感じている者の割合が高い。」

「社会問題への関与や自身の社会参加について,日本の若者の意識は諸外国と比べて,相対的に低い。」

「日本の若者は諸外国と比べて,自分の将来に明るい希望を持っていない。」

※内閣府ホームページ
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26honpen/tokushu_02.html


これはは、恐らく。

「自分がひとり頑張っても状況は良くならない無力感」

だと思います。

若者に限らず。飲食店のオーナー、ラーメン屋の店主にしても、この

「閉塞感」

が慢性的に自分の心に住み着いている。


しかしここを利用されてはいけません。



卑屈になっても毎日つまらないだけ。


ウソのSNSアピールが関の山です。


まずここをクリアしていないと、中々お店を持った程度で成功なんて出来っこ無い!

リアルラーメン屋店主が言うから間違えありません



「とにかく現状を打破したい。」


その気持ちは分かります。

しかし、


イベント参加


広告


看板


コンサルタント


などなど



そこにリソースを費やしてもほぼほぼ現状は改善しません。

しないどころか悪化する。


そもそも「成功」に再現性は無いからです。誰かがやった成功例は、自分にほぼほぼ当てはまらない。


相手(の会社)が喜ぶだけです。

自分の身は自分で守る。


表面だけを取り繕っても、いずれメッキは剥がれるんですから、


「自分磨きが一番近道」



です。

人を平気でコントロールしようとしたり、”オシが強い”長期的な友達が居ないタイプの人は、なかなか成功出来ません。

これは以前にこのブログで”研究結果”とともに紹介しました♬



現代は”スマホ”や”パソコン”(インターネット)の世界的な普及で何が起こっているか?

それは、


「誰かが決めたスタンダード」

に振り回される
と言う

「グローバル化」

です。

前身のブログ

「鹿児島ラーメン気になる話。」

でも色んな例を紹介してお伝えしてきましたが、


つまり、自分のパーソナルな”努力”で自分の人生をコントロールすることが出来ない世の中


これが”閉塞感”の正体です。




名前も知らない国で起った政治の内容や、バブル崩壊。原油価格の高騰。自然災害。株の変動等が原因で、


なぜか?ある日。貴方がクビになる。


来年。消費税が10%になります。


ますます飲食店は苦戦を強いられるでしょう♬


犯人捜しをするよりも、


どう毎日を愉快に過ごしながら、成果を上げて行くか?


自分をハッキングする


「わざけん」


はずっと継続して行きたいと思います。















  


2018年10月15日

なんでもかんでも”健康””健康”ってw




ついに8kg体重が落ちました♬ 


日に日に集中力が増して行く実感と、喜び!


バリバリ仕事がしたいです♬


「自分に自信が無い」


と言う人は、まず「ダイエット」や、「禁煙」とかおススメです。


お年寄りにデブが少ない理由


それは早くあの世に行っちゃうからです。

なにもガリガリになれって誰も言っている訳ではありませんし、僕だって思ってないww


何事もバランス良く。 「毒」だって少しは食らうべきです。

「毒」と言っても、人によっては、”薬”になったり、”毒”になったりする。


料理人の動画を見ていて最近思うのは、


確かに「料理のコツ」は「科学」で間違えありません。

ただあまりにも科学的に


「これは身体によい」


「これは悪い」


を科学で言い過ぎる料理人もどうかな?と思っています。



例えば「油」を例にとると、


私の専門の「中国料理」で使う”ごま油”


オメガ6と言う「身体に良く無いよ!」と言われるリノール酸が多く含まれる油です。


ですが、中華料理のコックはご存じだと思います。


「仕上げにほんの少し」


しか使わない。


「香り」を立たせる程度で”化粧油”とか、”香油”とか言ったりします。


たっぷり使うイメージがありますが、”ごま油”なんぞ多用していたら、原価が上がって商売にならんよ!


脂っこいイメージの「中華料理」は実は、


「ダイエット」にも最適な料理です。


以前超カンタンに出来るダイエット中華。


「サラダチキンの油淋鶏風」

を動画でも紹介しましたが、おススメの料理はまたチョイチョイ動画や、ブログでアップする予定なのでお楽しみに♬


さて、何事もバランス取りが大切ですよと言うハナシに戻って、

オメガ6も少しは摂取したほうが良い。


ただ、お惣菜や外食。ジャンクフードが多いとどうしても多く摂取してしまいますので、やはり”工夫”は必要です。


古今東西


「美食は身を亡ぼす」



コックの私が言うのも何ですが(笑)

それでは♬


※コンビニめしで作れる「ダイエットに最適な”サラダチキンの油淋鶏風”」動画はこちらです♬












  


Posted by SHIGE★OJI at 09:10仕事術~わざけん~

2018年10月13日

散歩は気分爽快♬



”みやんち”にて。

昨日のブログで、「ウィルパワー」をご紹介して、いつだったか忘れた(笑)けど、森林浴の効能をアップしました。


竹林に入るのは勿論。ストレスが減り、とても気分が良くなるのですが、


「そんな林なんか無いよ」


「朝の時間は勿体ないんダヨ!」ってコックさんも、

朝。たった5分間で出来ることがあります。


「散歩」です。


イギリスのエセックス大学が行った調査によると、公園などの緑のなかで5分間、体を動かすだけで心身ともに大きなリフレッシュ効果を得られることがわかっています。

疲労するまで運動するより、効果的で速攻性があります。最初の5分で脳の疲れが取れるのです。

朝日を浴びることで体内時計もリセットできて、”幸せホルモン”セロトニンの分泌も活性化します。


さきほどの「朝の時間は勿体ない!」と思い込んでいるコックさん


コックであれば、

「いつもと変わらない朝の仕込みが早く終わったり、逆に手間がかかったりすることがある」


経験はどなたでもあると思います。


”自分の調子”だけで片づけず、より「仕事を快適に早く済ます」為に、”朝の散歩”を取り入れて貰いたいのです。


きっと良い仕事が出来ますよ♬


コックが以外と疎かにする”水分補給”も忘れずに。体内から2%の水分が無くなるだけで、集中力が落ちます。

詳しくは過去のブログをご覧ください。


「生業がより。楽に。快適に。」

一軒目では、この武道的な発想から、コックに効く「わざけん」を日々模索しております♬


  


Posted by SHIGE★OJI at 10:00仕事術~わざけん~

2018年10月12日

コックの仕込み(段取り)は前日にせよ♬



最新科学で自分をハックせよ!

コックやオーナーシェフ、ラーメン屋の店主でも、毎日仕込みや段取りをします。


最新の脳科学、心理学の研究で


「段取り」は、前日にやっておいたほうが良い


ことが分かりました。


これは人間が一日に


「物事を決定する」

時に使用する”パワー”が限られていると言うことです。


このパワーを


「ウィルパワー(意志力)」と言います。


このパワーは厄介な事に、「トイレに行く」とか、「買い物をする」など、


日常の些細な決定、行動事項にも使われ、どんどん減っていきます

マークザッカーバーグ、スティーブジョブズ、マチルダカールなどCEOはほぼほぼ同じ服を着たり、同じ食事を繰り返したりしているそうです。

多すぎる決定事項は「疲れるだけ」で、他の重要事項を決めなければならないパワーを使いたくないのです。


このようにウィルパワーをどのように上手に使って一日を段取るか?が重要になって来るのですが、


ここを科学的に追求し始めると、


仕事が出来る人=事業で成功している人。また幸福度の高い人などは


ほぼほぼ一日のパターンが決まってくることになります。


細かいテクニックなどは、また追々こちらでもアップする予定ですが、ざっくりまとめると、


〇ウィルパワーの減少に沿って、高い集中力がある「朝起きて2時間以内に重要度の高い決定事項」は決める。もしくはその仕事をする。その後、自動操縦で出来る仕事→夕方には単純作業。に落としていく。


〇即決する癖をつける。ウィルパワーは物事の決定を先延ばしするとダラダラと垂れ流している状態になり、慢性的に集中力が下がる。


〇良い習慣は約2か月工夫して続けるようにするとその後は、前頭葉から小脳へバトンタッチされ、前頭葉の疲れる度合いが劇的に減り、集中力を発揮できる時間が延びて行く。


〇ブログでも紹介しましたが、見栄えだけの「マルチタスク」をしない。


うちはお昼しか営業していませんが(早朝や、閉店後も夕方までは仕事してます(笑))、大体の飲食店は長時間労働です。


ほぼほぼウィルパワーを夜には使い切っていますので、


「重要事項を夜に決定する」ことは避けた方が良いですね

またこれらを利用して、夜に即決を迫って来る”クソ”との付き合いも考えた方が良いでしょうね!


ほぼほぼ毎日自動操縦で出来る「掃除」の前などに、「仕込み」の段取りはメモしてけば朝の大事なウィルパワーを温存させておくことが出来ます。

また明日一日のスケジュールを重要度に分けてメモしておくのも良いですね。

・アイビー・リーはその場でシュワブに対して効率化のために考案した自身のメソッドを伝えました。その所用時間はわずか20分。ポイントは次の6つだけです。
(1)紙に「明日やるべきこと」を6つメモする
(2)その6項目を重要だと思われる順に1、2、3、4、5、6と番号を振る
(3)翌日、このメモの順番に従って仕事を進める
(4)もし全部できなかったら、悔やむことなく忘れる
(5)その後、明日のための6つの項目を新しくメモする
(6)1~5を丁寧に繰り返す

それではそれでは♬
  


Posted by SHIGE★OJI at 08:00仕事術~わざけん~

2018年10月11日

メンマ作りは中々うまく進まない(笑)



来年で3年目を迎える、島津吉貴公没後約300年のプロジェクト。

「鹿児島300年メンマプロジェクト」ですが、メンマ作りは思っていたより手ごわいです。


今年の初夏に収穫した筍








中々に重労働でした!


皆さんが春先によく食べる「孟宗竹のタケノコ」。特に宮之城の”早掘り”は有名で、毎年高値で取引されます。


日本に初めて鹿児島に植えられたのが「島津吉貴公」。


日本全国に広がったのですが、これが結構大変。


竹の繁殖は凄まじく、また、土壌が柔らかくなるために、土砂災害の原因にもなります。

日本の少子高齢化に伴い、管理をする方々の減少。

現在。鹿児島でも放置竹林が拡大しており、対策を迫られています。


そこで立ち上がったのがこのプロジェクト!


「小さなチカラかもしれない。でもその一歩がチカラになる」


いつも私が何かに挑戦する時に思うことです。


「何も動かないくせに、ヒトばかりのぞき見して、失敗したら笑う」


こんなクソみたいな人間だけにはなりたくない(笑)


「私は失敗したことがない。

ただ、1万通りの、

うまく行かない方法を

見つけただけだ」



と言ったのは”エジソン”ですが、武道でも稽古で大いに失敗した方が良い。



失敗上等!失敗からしか成功は生まれません♬


結局今年のメンマは、発酵時点でグチャグチャに分解され過ぎて、残ったのがこれだけ(笑)




今日はこれからこのメンマを最終調理します!


~森林浴がもたらす驚くべき身体への効果~



「山に入ると元気がでっど~(出るぞ~)」

私が竹林管理方法や、タケノコ生産の学ぶ時に、タケノコ生産者のおじーさま方がこぞって言っていた言葉です。

80歳~90歳以上のおじいさん達がガンガン山を登ります!足腰も凄い。


「森林浴」

が科学的根拠で効果的なことが証明されています。

副交感神経が活性化を表す数値で、マッサージでは0.3~0.5程度の効果を評価する数値が、森林浴はなんと0.71!

森を散歩することはかなり効果的なストレス対策といえます。また


イギリスのエセックス大学の研究チームが行った調査によると、講演など戸外の緑のなかで5分間、体を動かすだけで心身ともに大きなリフレッシュ効果を得られることがわかっています。


この初めからブログをご覧の方はもうお分かりだと思いますが、

「ヒマ」だから、ブログやって、仕事やって、動画撮影して、本を読みながらトレーニングして、竹切りに山に入ってってことではありません。


「仕事が早く終わる、効果的に仕事をする(生産性を上げる)」

工夫をしている結果。


「時間に余裕が生まれ、やれることが増えている」

んです。


スマホばっかりいじって、「他人に粘着して卑屈」になったり、主観で「ラーメン屋の悪口」を書き込んでいる方々のほうが、


よっぽど


「ヒマ」で、


「不健康」で、


「キモイ」


んじゃ無い(笑)


※もっと楽しく行こうぜ♬人生自分次第!
  


2018年10月10日

滑川極道BLACKらーめん


滑川極道BLACK~イカスミと黒トリュフオイルの塩ラーメン、牡蠣のジャスミン茶蒸し~





「料理は設計図から作る」





この「漫画のラーメンをプロが作ってみたシリーズ」も遂に3杯目!


大好きな漫画「闇金ウシジマくん」に登場する、一番好きなキャラ。やくざの


「滑川さん」


が漁師町で食べていた「塩らーめん」と、「牡蠣の酒蒸し」をアレンジしました。


牡蠣の酒蒸しは塩らーめんのスープに漬けて食べていました。


ではここから詳細を♬





牡蠣は殻ごと蒸し器で。沖縄ジャスミン茶「さんぴん茶」で蒸し上げます。




設計図では、テーブルで蒸すと書いてありますが、100円ショップにこれが売ってなかったのよ(笑)↓




お客様に出す場合は、焼き石を土鍋に詰め、牡蠣をせいろで一気にお茶で蒸し上げ、”香り”と”シズル感”を演出します。

飲茶等で使う「ミニせいろ」。冬場は「湯気」もご馳走です♬


今回の牡蠣はこのような感じで蒸しあがりました。



老酒、オイスターソースで少しだけ味付けしてあります。


牡蠣に牡蠣です。

滑川さんは麺類が好き。漫画では塩らーめんでしたので、一軒目の看板商品

「魚介系の塩ラーメン」

をイカスミで真っ黒にして、さらにちょっと値が張りましたが、


「黒トリュフオイル」

を香油に使用しました。

牡蠣はラーメンのスープにちょんちょんと漬けて召し上がって頂きます。


一軒目の”黒さつま鶏の上湯”、黒トリュフ、イカスミで「黒」の演出と、ゴージャスさで極悪”滑川さん”を表現しました♬


言うまでも無く。


クソ旨いです



極道です。これくらい食わないと。



お店で出すなら4800円(サービス料込み、税別)頂きます。


贅と、技術をぶち込みまくった

豪華な料理など、どんだけでも作れます。


でも僕はラーメン屋が良いのです♬



それではそれではまた何か漫画見つけたら作りますね♬




  


2018年10月09日

誰にでも分かる美味しさを大切にする。





料理人が経営するいわゆる「オーナーシェフ」のお店。


私は中国料理出身なので、それ以外の料理のことは余り良く分かりませんし、知ろうとも思いませんが、


ラーメン屋の店主にしろ、オーナーシェフにしろ、


優れた料理人は


「自分を磨くことに専念します」


ある意味。「ナルシスト」とも呼べる「自分のスキルアップにしか興味が無い」は、最速で幸福度を上げるのに必要です。


それで良いのです。


「自分は出来るようになることを確実に増やして、毎日喜びを感じながら”幸せになって良い”権利がある」


ここから全てが始まります。


これに気が付かない店主、オーナーシェフはダメです。


「ラーメン屋の店主はみんな馬鹿だ」と言ったのはAちゃんですが、(Aちゃんだってかなりだと思うのだけど)

例えば、


〇俺の店の料理のほうが美味しいし、キャリアもあるのに、他店の客が多い(多く見える)

〇他店が目立つ動きをする。ムカつく。もっと俺の店をみんなSNSにアップしてくれれば良いのに。

〇飲食店経営は「味」じゃ無いんだよ。流行っているように如何に見せかけるか?だろ


こんな卑屈なマインドセットで成功する訳が無いのですが、Aちゃんの言う通り本当に多い。

それで、結局イベントに連れ出されたり、SNSによく投稿する”キモイ自称ラーメン通のオジサン”や、”ラーメンブロガー等”に社会実験されたりして、振り回されることになる。


そもそもそんなことの為にお店出したの?


きっと違うはずです。



本を読む 成功している人と会う 異業種交流会に参加する 美術館に行く 食べ歩きをする やりたくもない過剰な接客をする


これらは、

アピールするためのもの


でも、


「努力」する


ためのものでも無い。「努力」と考えるから、


「お客様が理解出来ない味を作ってしまう」のです。


「嫌々ながらすること」は「脳にスイッチが入りません」


だから、「努力が実らない」とか、


「これだけ努力してもお店が流行る訳では無い。」と卑屈になってしまうのです。


日本は、これからもう成長はしません。



どれだけ、「流行って(るようにみせかけ)」ようが、「カネ持って(るようにみせかけ)」ようが、


お金はそんなにカンタンに稼げない。


普通の人なら皆。知ってます(笑)


成長しないと言うことは、


「限られた素晴らしい資源を大切にしながら、毎日を愉快にどう暮らすか?」


と言うモードだと言うこと。 歳を重ねて、目が見えなくなろうが、手が動かなくなろうが、毎日楽しく暮らそう。


そんなモードです。





「人より健康に気遣って病院なんか行かないのに、なんで保険料がこんなに高いんだ?」


これが毎日幸せに暮らしている。成功している人達の

”正しい愚痴”です(笑)


脳の健康、身体の健康=成功


カネ持ってるアピールがしたいなら、命がけで詐欺でも何でも向こうの世界で頑張れば良い。


「料理を考える楽しさ、お客様に感謝出来る幸せ」


を忘れた店主はずっと不幸で良いんじゃない?