2018年10月31日
中華料理即と美食

※画像は中国薬膳料理 星福(シンフウ)銀座さん http://www.xingfu.co.jp/
「美食」とは何か?
【美味礼讃】フランスの美食家ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン(Jean Anthelme Brillat-Savarin)の名言で、
「君が何を食べるか言ってみたまえ。君が何者であるかを言い当てよう。」
という言葉があります。つまり「食べ物」で人となりが分かるよ。と言う意味ですが、24年「食」に携わって来た私も本当にそれを感じています。
さらに「食べ方」を見ていると人となりが顕著に現れます。
「美食」
と言うと何だか高級素材だの、A5ランクの牛肉だのって想像してしまうと思いますが、私達コックからすると、そんなモンはどうでも良い。
ただ”腹を満たす”と言う動物的な単純行為では無く、
”心を満たす行為”にあたります。
~「食」は深く探求を要し、料理人として生涯をかけれる最高の仕事~
一方で、中国人の「食」の追求も計り知れません。
より美味しく。より栄養ががあり機能的で、料理が体内に入ってからもどのように作用するか?
を研究し尽くしています。
中華料理と言えば、日本では「麻婆豆腐」や、「海老チリソース」、「酢豚」など、結構脂っこいモノを想像されると思いますが、
毎日これらを食べているか?と言えばそうではありませんし、実際は野菜が多く、そしてスタイルの良い方が多い。
中国人観光客のマナーが悪いとあちこちで言われますが、
では日本人だって海外でどうか?と言えば
「人のことは言えません。」
公務員の中にもカスが居る。日本人にもクズがいる。なんら変わりはありません。
いつも言うセルフコントロールが出来ているか?いないか?が大事です。
中国人も社会的に成功している人や、幸福度の高い人は「マナーや気配り」は重んじます。日本と同じ。
酒の席では、酔い過ぎない。行儀よくスマートな食事を心がけ、お店のスタッフの方々への気遣いも忘れない。
ようは、
「格」
です。武道でも、強い者ほど「礼を重んじるよう」指導がなされます。
だから、「食」で”人となり”が分かるのです。
なぜならこれらは一朝一夕で身に付くものでは無いから。
常日頃家庭で大事にし、作ってくれた人に感謝し、まんべんなく味わい、ゆっくと食べ、楽しむ。
社会的に成功している人や幸福度が高い人ほど、気づかいのボリュームが大きい。
中国には「食」に関する諺も数が多く、
「仕事は急かせても、食事は急かせるな」
「雷は食事中の人には落ちない(食事中に叱咤を言わない)」
「”食”は皇帝とも等しく大事にしなければならない」
などなど、現代にも活きるものばかり。
飽食の時代だからこそ。「食」は大事にしたいと私は思っています。
2018年10月30日
外食は2週間に1度がベストなタイミング♬

昨日Facebook個人のほうでもつぶやいたのですが、
本に書いてあることが全て正しくはありません。
例えば、コンビニや、スーパーでも重宝する
「カット野菜」
ですが、確かに「次亜塩酸ナトリウム」で洗浄、消毒をするのですが、水溶性のビタミンが流出するのは一部。
ご家庭でもキャベツの千切りなどを水に晒せば同じく流出します。そして、
「売り物、商品」
である限り、「食中毒」を最大限に避けなければなりません。
野菜ですので”土”が付いていたり、ましては
「どこの誰が触ったか分からない」
モノをそのまま”売り物”に出すことは出来ません。
そして、彼がこぞって口にする。「食べ物のカタチをした」
「工業製品」
ですが(笑)
国内外の食品工場や、自社のセントラルキッチンで作ったもの
にあたります。
勿論。美味しさは科学的に研究されているので、食べたら普通に美味しいですが、国内外の工場からの
「保存や配送」
また、テクスチャーや、色味の向上。日持ちを上げたり、カサ増しをしたり、また食中毒予防などをする為に、添加物を色々使用してます。
私は別に彼らのように、
「正義を振りかざすつもりは毛頭無い」のですが(笑)
これらに彼らは激しく警告を唱えているのです。
おススメですので、「食」に興味がある方は読んでみて下さい。
これらを踏まえ、個人的に私がおススメするのは、
~外食を”チートデイ”として設けるテクニック~
「チートデイ」とは、
チート(cheat:ズル、騙す)のデイ(day:日)で、ご褒美とか、サボりの日と言うテクニックです。
元々は、ダイエットで「カロリー制限」をする目的で実験されました。その結果。2週間に1度チートデイを設けて、
好きなものを食べる日
があったグループのほうが、結果的に痩せたと言うものです。セルフコントロールも向上していました。
特に、
「食べ歩きブログ」や、SNS発信など、
プロで無いけど、流暢に「食」を語る方
には、おススメです♬
食べ歩いているうちに、著者らが言う、
「工業製品」
が”エサ”になる。
なら、普段はしっかりと「味」が分かるよう体調、健康管理の為に、運動や、断食などを取り入れ、
2週間に1度「外食」に出かける。
私は「生業」の為にやってますが、特に
「”断食”は味分かりますよ~!!!」
そして、是非。ブログでも何度もおススメしている
「自分でも料理してみる」
をやってみて下さい。
工業製品になんてなりようが無い
ですから、
「本物の味を知ることが出来ます。」
そうやっていると、段々とコツや、見抜き方が分かって来て、
「工業品がエサにならなくなります」
工業製品も研究されているし、なにより、利益追求や、人手不足の改善の為に必要なモノです。
続けるうちに、
工業製品<手作りの料理<プロの職人が作る料理
”味”は勿論。”安全性”においても、
最高の料理は、職人の手で作られる
が分かって来ます♬
そのお店を探しましょう!
と言うことです。
すると、彼らの本と結果的には同じになります。
コツを知れば誰でも身に付けることが出来ます。/strong>。
チェーン店や、店舗展開を広げるには、アウトソージングやセントラルキッチンは必要になってきて、
そしてコストダウン即 工業製品作り になっちゃうのです。
ただ店をバッシングするだけじゃなくて、
セルフコントロールが大事!
どどん!
2018年10月29日
レシピ公開♬「八珍糕 風。絶品中華蒸しパン」

「スパイス入り。さんぴん茶の中華蒸しパン」
たまにはレシピも公開したいと思います。ご家庭にある材料で全然OK!
基本をマスターしたら、色々とアレンジしてみて下さい♬
材料(4人分)※スパイス無しの基本
〇薄力粉 150g
〇上白糖 150g
〇花茶葉(ジャスミンや、バラなど) 大さじ2
〇牛乳 70㏄
〇たまご 4個
〇ベーキングパウダー 15g
〇無塩バター 60g
1.薄力粉と上白糖は一緒にふるっておく。
2.耐熱容器に牛乳、茶葉を入れ、ラップをして80度位になるようレンジアップ。
(蒸し器、せいろを火にかけ準備しておく。)
3.バターは湯煎して溶かして置き、ボウルに1.と、茶葉ごと2.、たまごを入れよく混ぜる。
4.ベーキングパウダーと、バターを加え、”さっくり”と混ぜる。
5.容器によって、内側にバターを塗ったり、クッキングシートを敷き、よく蒸気の上がったせいろで20分ほど蒸かす。
※ふんわり仕上げるコツは、ベーキングパウダーとバターを加えたら、混ぜ過ぎず、すぐに蒸すことです。
結局。
「家で自分で作るのが、余計なモノも入れずに一番うまい!」
この体験から是非。料理を始めてみて下さい。
以前ブログでもご紹介した通り、「料理」は「楽器を弾く」と同じような良い効果があり、創造性を上げ、洞察力を高め、脳の成長を促します。
画像では、パテ男「SHIGE★OJI」のプロのアレンジ。
様々なプレッシャーや、ストレスを抱えていた”西太后”が更年期によく食べていた八種の漢方のケーキ。
「八珍糕(ハッチンカオ)」
風に、スパイスを加え、より機能性を高めて作りました!
そちらも是非挑戦してみて下さい。
中華料理は、「酢豚」、「エビチリ」、「麻婆豆腐」だけではありません。
「美味しさと機能性を併せ持つ中華料理」
是非。皆さんもご家庭で挑戦してみてね♬
2018年10月27日
天才は”朝型”!

時間の使い方には正解がある。
アメリカの研究によると、社会的に成功している人達と、一般の人達の「睡眠時間」を比べた結果。
「成功している人たちは長時間睡眠をとっている」
ことが分かっています。
ショートスリーパーで天才と言われた偉人たちナポレオン、エジソン、ニコラ・テスラなども、
めっちゃ昼寝しまくっていて(笑)
合計すると7~8時間は寝ていたことが分かっています。
ヴァージングループのリチャードブランソン、AppleのCEOティムクック、スターバックスCEOシュルツ、Amazonの創業者ジェフベゾス、Yahoo!のCEOマリッサ・・・
彼らの共通点は全て
「早起き」
です。
私もそうでしたが、コックはその仕事の特性上。帰りが遅くなるため、どうしても【夜型】になりがちです。
しかし、以前このブログで紹介した一日の【ウィルパワー】は有限で、朝起きて2時間程度が最もクリエイティブな時間であることが脳科学でも分かっています。
そのような研究結果や、脳科学から整理すると、生活の効率的な時間帯が分かります。
午前中は「学び(インプット)」の時間
午後からは「アウトプット」の時間
夕方からはフィードバックの時間
が最適。
私も、午前中に、「高下駄」を履いて本を読み、このブログも、実は営業時間が終わってから午後から「明日」の分を書いています。
19:00位までは「配送」の時間帯。それ以降は大体。「何にも集中しない!」と決めています。これが大事です。
今はこれが最適な状態ですが、日に日に強化が進んでいるので、まだまだ仕事をこなすことが出来るようになると思います。
本も月に10冊以上は読みます。ブログも日曜日以外毎日更新していますので、単純に計算して、月に26回程度更新。
社会人の平均読書量は月に3冊。ブログは色々だと思いますが、毎日更新している人のほうが少ないのでは?
これだけ見ても、一般的な人より、3~5倍の生産性を誇っていることになります。
動画公開したり、面白いラーメン作ったり、企画も盛りだくさんですが、鹿児島でそんなことをやっているラーメン屋はウチだけです。
決してヒマじゃないですし、むしろ行動範囲も大きいです。
自分の作った料理で人が喜んでくれるのが好き
この単純な思いが不思議なパワーとなって人生を豊かにします!
でもそんな基本を多くのお店が忘れているから私が活きる(笑)
他人など見なくて良いんです。
2018年10月26日
絶品スイーツを作ったよ♬

「さんぴん茶とバナナのムース」
お陰様で当店の
「あいらはちみつ杏仁とうふ」
が日経新聞「なんでもランキング」で紹介され、反響のあった直後より、現在のほうが20倍以上も売れています。
本当に。杏仁さまさま!
修業は本当に大変でしたが、前菜からお菓子までちゃんと身に付けておいて良かったなぁ~!としみじみ感じています。
定休日の水曜日も朝から”杏仁豆腐作り”で大忙し!でも料理人にとって
「料理を作らせて頂ける」
って最高の幸せです。
杏仁豆腐ばっかり作っていると、突然。他のスイーツも作りたくなり、急きょ2品作ることに(笑)
一軒目14周年のテーマは
「南島中華そば」
これをイメージして作ることにしました!
その一品が、この「さんぴん茶とバナナのムース」です!
中華でムース?と思われるでしょうけど、中華のアイアンシェフ。「脇屋先生」のレシピ。
中国料理は”お茶”を料理に使用することが本当に沢山あるのですが、
この日はOKINAWAジャスミン茶。「さんぴん茶」を使用しました。
濃厚なバナナの風味と、相性の良い”さんぴん茶”。ふわ~と口溶けるムースの軽い食感!
久々に作りましたがやっぱり美味しかったです!!
茶葉を少量細かく刻んで振りかけ”大人”な感じも締まって良かったかな?と思いました。
杏仁豆腐を久々に作った時も感じたのですが、レシピも10年位経過すると、現代に合うように多少。調整してほうが良い。
もちろん伝統を受け継ぐのも大切ですが、
「時代遅れの味」
になることもよくあるからです。
「食」は体験
でどんどん塗り替えられます。それはお客様も同じ。
思い付きでしたが、久々に作って良かったです♬
トッピングは柿の種では無く(笑)、バナナのチョコです。
そのうち。お店でも登場させます。お楽しみに♬
さ~!もう一品は次回お届けいたします!
2018年10月25日
仕込み、片づけ作業、デスクワークはこのテクニックで!

コックにとって毎日のタスクである
「仕込み」、「片づけ、清掃作業」、「パソコンなどでのデスクワーク」
毎日同じことの繰り返しで、時には、
「思うように体が動かない」
とか、
「やる気が出ない」
とか言うこともしばしばあることです。
このようなタスクに有効なのが、
「ポモドーロ・テクニック」
です!
このテクニックは、90年代の初めに、開発者で起業家、作家のフランチェスコ・シリロ氏によって発明されました。
「ポモドーロ」とは何ぞや?と言うと、僕らはお馴染み。

キッチンタイマー!どこの厨房にもあることでしょう。
シリロ氏は、愛用していた「トマト形のタイマー」にちなんで名付けたそうです。
やり方はカンタンです。
タスクに対し、
15分~20分程度時間を設け、
5分間休憩する。
を繰り返すだけ。
ポイントとしては、
以前もアップしましたが、「マルチタスク」にならないよう、作業は1つづつこなして行く。
タイマーが鳴ったらパッと作業は止めて、
5分の休憩時は、
「休憩に徹する」
と言うことです。
時間をかけずに「集中」を促すテクニックで、続ける事で、
集中力、注意力が鍛えられます。
これは、【作業興奮】と言う原理を利用したもので、脳内では「不安」や「迷い」が減少して、集中力と、モチベーションを上げることが出来ます。
5分の休憩時に「突然のアイデア」が出る時もあります。
散歩、5分以下の面白い動画を見る。色々ですが、私は
「黙想」
が多いです。
休憩後も「スッと」作業に取り掛かることが出来ます。
25分などを推奨している方々も多いです。ご自身に合わせてやってみて下さい。
特に座った状態の
「同じ姿勢」
でいると、疲れますので、15分に一回は身体を動かすようにするとOKです♬
仕込み等で、”生鮮モノ”を仕込む時などは工夫をして下さい。
なるだけ15分~25分程度で仕込みが終了して、温度管理が出来るに越したことはありません。
コツがわかると、
「自分がこのタスクを終了させるのに、どの位時間がかかるか?」
も分かるようになります。
これも大きなポイントです。
仕事が終わるまで元気に過ごせるテクニック♬
これからも色々アップして行きたいと思いま~す♬
Posted by SHIGE★OJI at
10:00
│【天才店主を作る。たった1つの稽古術】
2018年10月24日
”わざけん”改め、【天才店主を作る。たった1つの稽古術】!

”わざけん”を改めまして、
【天才店主を作る。たった1つの稽古術】
と言うことで天才SHIGE★OJI君がお届けすることになりました(笑)
”旧わざけん”でやっていた、コックや、店主の能力を最大限に活かす日々のテクニックを公開して行きます!
お楽しみに♬
今日はちょっと忙しいので、また明日~♬
Posted by SHIGE★OJI at
12:00
│【天才店主を作る。たった1つの稽古術】
2018年10月23日
天才は「食」で作られる

SHIGE★OJI。
ほぼほぼ外食しません。
「食べ歩き」
って料理人、調理師だったら大事なんじゃ無いの?
と言われそうですが、
しません
良い仕事をしたいから
外食しません(笑)
著書「鹿児島ラーメン案内」でも書いたのですが、
そもそも、若い修行中に、ホテルや、レストランで
高級と呼ばれる中国料理をカネも無いのに勉強の為に食べまくりました。
私の憧れる”アイアンシェフ「脇屋先生」”が鹿児島に来られた時も、一度目はサポートスタッフとして参加しましたが、二度目は「客」として、食べに行きました。基本を習得すれば、画像などを見るだけでほとんど十分です。「お!」と感じるものは取り寄せたり、食べに行きます。
外食をしない
と言うより、
「信用できる店にしか行かない」
が正しいです。
その。
添加物がナンチャラとか、危険な肉を使用しているとか、
ドブで作った油でナンチャラとか、
市販の漬物で腸が溶けた(笑)
とか、
そんな正義を振りかざすつもりは毛頭ありません。
「怖い外食」については、書籍も多数出されていますので、そちらをご覧になられたら良いと思います♬
「行ってはいけない外食」Amazon
http://amzn.asia/d/3mcT27w
「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。」Amazon
http://amzn.asia/d/cPboBWl
※コックならぜひ読んでおきたいおススメの本です♬
僕らはプロなので、業界を知り尽くしていますが、一般の方々は、調べようと思わない限り。飲食店の実態を知ることは出来ません。多分。
「想像を超えるよ(笑)」
飲食店はお店や、会社である限り、
「利益を追求しなければなりません」
ボランティアでやる訳にはイカンのです。
ましては、こつこつと稼いだ小銭で、生活費や、教育費等。また、多額の納税も行わなければなりませんから、利益を追求しなければそもそも生存することが出来ないのです。
自分で作ったほうが美味しい。
確かにこれもあります。
一般の皆様が「外食」と言った時に、どのような「外食」をされるかと言えば、3つあげられると思います。
〇作る手間を省きたい(負担軽減型)
自分で作る食事を、外食にする。これは、お店にその「作る手間」を「お代」として支払うことでお店があなたから対価を得る。と言うことになります。「今日は楽をする日で、〇〇でいいか。。。」
どちらかと言うと、お安い店に行く機会が多いと思います。
〇行ってみたいお店や、自分が好きなお店で、美味しい料理を食べたい。
少し値が張るけど、たまにしか行けないなら、ちゃんとしたお店に行きたい(体験型)。
〇両方
僕ら業界人で”外食しない人”はこの、
たまにしか外食しないなら、ちゃんとした店に行きたい。
んです。発見があるようなお店なら尚更。
正直に言うと、
「自分以外信用していない」
から外食自体がそもそも減る。
そんなモンなんです。
逆に信用できるお店には行きます♬また、イジリようが無いメニューは注文しやすい。
ただ食べ歩きはごめんなさい。
毎日全国のラーメン屋や、料理、料理法などの動画を見ている方がまだ良いです。
知りたくないものを見ちゃうことを分かっていて、足が向かない。
お客様に今。提供できる最高の一杯を提供したいから。
SHIGE★OJI あんまり外食しません
みなさん。(特にラーメン好きな人)
食べ歩きで身体やったら悲しいよ~
Posted by SHIGE★OJI at
10:00
2018年10月22日
中華粥を作りました。

クコの実の中華粥
朝。目が覚めると、急に軽い風邪っぽい症状が。。。
前日のスープと、ごはんが少し余っていたのでサッと炊いて
「お粥さん」
を作りました。プチ断食や、トレーニングをしていてもこんな時はあります。
クコの実や、鶏肉はお店に常備してあるので気が向いた時によく「お粥さん」は作ります。
生薬や、薬膳についてはネットにてた~っくさん情報は記載されていますので割愛(笑)先生たちのサイトへGo!
昼過ぎには回復しました♬
〇ごはん
〇上湯
〇クコの実
〇鶏むね肉(蒸し鶏)
〇生姜
炊くだけです。
一軒目では、溝辺で平飼いされている”黒さつま鶏の上湯”を使いますが、ご家庭では顆粒スープとか、鶏を煮た際のスープでOK
鶏むね肉を煮たスープは疲労回復などに効果のある”イミダペプチド”も効率よく取れます。
「美味しさと機能性」
を併せ持つ数少ない料理
「中華料理」
是非ご家庭でどうぞ♬
※今日は短文でしたが、この「ご家庭で」がキーワードです。
日常は効果的に習慣や、食事等で過ごして、2週に一度くらいのペースで「外食」をして食べたいものを食べる。
”生業”に効く「わざけん」まだまだ公開して行きます~♬
2018年10月20日
【いいね!】の数が”幸福度”や”お店の繁盛度”とは全く関係無いことが判明!

幸福度を上げたいなら、
「SNSを辞めたほうが良い」
研究結果が沢山あります。
かく言う私もFacebookは利用しています。
しかし、私はあくまで、
「毎日。ニュースで一言」
で”一言”感想を述べるだけ。
「いいね!」の数など最初から全く気にしていません。
自分の為だけに割り切って利用しています。
まずはアメリカ。
カリフォルニア大学サンディエゴ校グローバル公衆衛生学の教授と、イェール大学ヒューマン・ネイチャー・ラボの責任者がFacebookの利用と、「幸福度」を調査しました。
その結果。
「1年間のフェイスブック利用指標のほとんどは、翌年の精神状態の悪化につながっていた」
ことが分かりました。
霊長類の調査をするRobin Dunbar氏によれば、社会的に関係を持てる数は脳の大きさに基づき、同氏の調査では、
仲のいい友だちは15人までが限界
だと発表しています。
Facebookで500人の人につながったところで、幸福は得られない。それよりも家族や仲のいい友だち15人と時間を過ごす方が、幸せや健康、強いては寿命にまで影響し、
心理学者のEd Diener氏とMartin Seligman氏が、幸福な人たちを調査した結果、幸せな人に共通していたことは一つ。親しい人たちと過ごす時間を、多く取っていたことがわかりました。
つまり、最初の調査結果で、
オンライン上の交流は生身の人間関係とは違う
ことを彼女らは示唆し、
SNSが、
「立場を利用した【いいね!】」の数や、広告等の不自然な【いいね!】、承認欲求が高い依存者同士の薄~い【いいね!】の押し合い
を促していることが分かります。
また。アメリカピッツバーグ大学医学部の研究チームも、SNSが精神に及ぼす影響について調査を行い、似たような報告を公開しました。
SNSの利用頻度が高ければ高いほど、
うつ病になりやすい
と言う恐ろしい結果です。
~SNSの利用者の25%が【うつ病】を発症~
ヒューストン大学の研究チームは『Journal of Social and Clinical Psychology』で、フェイスブックの利用増加は、うつ症状と密接な関係にあり、「社会的比較」として知られる心理現象を引き起こすという研究結果 を発表。
2013年8月には、ミシガン大学の研究チームが、「フェイスブックの利用が若者の主観的幸福感を低下させる」という研究論文を発表した。そ れによれば、フェイスブックの利用が増えれば増えるほど、幸福感は低下しました。
そして、「幸福度世界一。デンマークの研究機関」も調査を行っています。
その結果。
「55%がストレスを感じている」
「3人に1人は『#HAPPY』タグがついた他人の投稿に嫉妬を感じる」
「39%以上は友人より幸福ではないと感じている」
などが分かりました。
~SNSに依存していると、幸せになれない~
Facebookをやめると、孤独や妬み、自分の生活や人生に対する不満や心配を感じにくくなり、情熱が増し、相対的に幸せになったことが分かりました。
「他者との比較」が、自分への不満へと発展し、「いいね!」欲しさの
「虚実混交」
のアップデート合戦になり、それが自分に跳ね返る。
【いいね!】の数は”幸福度”や”お店の繁盛度”とは全く関係無い
どころか、
【不自然ないいね!】取り合戦を強いられ、数を稼いだとしても結果的に悪影響でしかない悲しい現実。
自然が一番ですね~♬