2018年10月18日

VIVA!中華料理♬

VIVA!中華料理♬
※料理を身に付けるなら中華料理がおススメですよ♬



騙されるな!「〇〇に効く〇〇料理」



”中華料理入門”を記事にしたい。新たに「VIVA!中華料理」をカテゴリに入れてお届けしております。


「中華料理を取り入れると痩せる」


「うまく行っていない人」を見ていると、例えば、「儲かりそうだから」とか、「〇〇が良いって聞いたから」、「テレビで凄いって言ってたから」



「から」が多い(笑)



そして、結局表面だけパクったり、「流行っている」、「幸せです」を一生懸命繰り返す。



「〇〇に効く〇〇料理」


だってそうです。そして騙される方が悪い。



中華料理と聞いて皆さんが想像するのが、美味しいけど、


「脂っこいから太る」

でしょう。


中華料理だって、なんだって



「外食」が偏ると太ります。


以前ブログでもご紹介しましたが、


「長生きする健康な人は、”自炊”をしていて、」


「料理をすると、”楽器を弾く”と同じような効果があり、ストレスを軽減させ脳に良い」





ことが最新の研究結果で分かっています。

コックの私が言うのもアレなんですが、まず


「料理をしてみる」


は非常におススメの習慣で、そして料理の中でも


「中華料理」


に触れてもらいたいのです。


まずはなぜ?「中華料理なのか?」を説明しなければなりません。


「雑食の強さ」




中国武術や、日本の武道でもそうですが、


「何でも食べれる」


は「強さ」です。



すぐにに「クマの手のひら」や、「象の鼻」、「虫」と言ったゲテモノ系を想像されると思いますが、中華料理でも極端な部類で、


要は、「種類を数多く食べることでバランスをとっている」



と言う表現が正しい。


そして、中華料理と言えば


「医食同源」



ですが、特筆すべきは、


「”美味しさ”と”機能性”を兼ね備えた料理である」



と言う点です。


”薬膳”と言えば味が薄くて、何かこう。クスリみたいな味がして不味い。また逆に”美味しさ”のある料理は健康に良くない。


と言うイメージをお持ちの方が多いと思いますが、



「〇〇に効く〇〇料理」


と同じく。極端なんですよ。例が(笑)



〇〇が良い。だからそれをパクる。=いつまでも好転しない。



そうでは無くて、「アルゴリズム」を見て、パクる



物事はこれが大事です。



仕事でも、仕事の出来る〇〇さんの表面だけを真似るのでは無く、〇〇さんの「アルゴリズム」を真似た方が良い。


中華料理は、旬の「野菜」を多く使う料理で、食材の効能を十分に活かし、「健康体つくり」を膨大なデータをもとに研究され尽した素晴らしい料理です。


中国の方々は、まず。日々の「食事」で丈夫な身体作りを目指し、太極拳などの「運動」も積極的に取り入れ、

「丈夫な身体作り」


に余念がありません。日本食も優秀ですが、日本食が昨今見直されているのは


「食の欧米化」


が招いた病気が増えた裏返しでもあります。



「日本食より、もっとアグレッシブに”強さ”に貪欲



僕が中国料理に抱いているイメージです。


実際。日本人より、中国の方々はスタイルが良いです。



「外食」が多いとほぼほぼ「スタイル」に影響が出ます。



もちろん。外食が悪いと言っているのではありません。


「バランスが大事」


です。


このブログで「自炊で中華料理に挑戦してくれる人」が一人でも現れて下さいますよう。

一生懸命魅力をお伝えして行けたらな♬

と思います!


自分ハックで、「料理を始めてみたい」と言う方は、


本当に「中国料理」がおススメですよ。






同じカテゴリー(VIVA!中華料理)の記事画像
15周年に向け始動!!
参考文献
【そうだ!ラーメン屋になろう!2】日常の”資源”を見つけ工夫する
四季の薬膳~春~
花粉症対策の薬膳はこれ!!
そもそも【薬膳】ってなんぞやッ!
同じカテゴリー(VIVA!中華料理)の記事
 15周年に向け始動!! (2019-04-03 16:07)
 【コラーゲン】中華風”鶏手羽先のとろとろ醤油煮込み”【カンタン】 (2019-04-02 10:22)
 参考文献 (2019-03-28 08:00)
 【そうだ!ラーメン屋になろう!2】日常の”資源”を見つけ工夫する (2019-03-22 17:04)
 四季の薬膳~春~ (2019-03-02 07:00)
 花粉症対策の薬膳はこれ!! (2019-03-01 07:45)

Posted by SHIGE★OJI at 11:00 │VIVA!中華料理

削除
VIVA!中華料理♬