2018年09月29日

最新の”脳科学”で問題解決や、アイデアを引き出す”捌き”編ご挨拶。



私はよく

【アイデアマン】

と呼ばれるのですが、簡単に言われるのが好きではありません


楽に画期的なアイデアを量産することって、容易ではないからです。




個人店のラーメン屋とは言え、「事業」を経営している訳なので、その道は


「決して平たんではありません!」


このように言えば、


「あ~やっぱりお店って大変なんだ~」


と、やってもいないのに”短絡的”に言う人がいますが、ちょっとみんなが想像しているような


「大変さ」


では無いのよね~。



こればっかりは経験されないと理解が出来ません。


どちらかと言うと、「大変さ」と言うより、どなたでもあると思うのですが、


「壁」の訪れ


と言う表現が近くて、色んな「わざ」を使ってどう乗り越え、また成長するか?


に取り組んで、


「クリア出来るノウハウが蓄積される」


のは結構幸せです。





人間誰しも「幸運も、不運」も同じく降りかかっている訳ですから、


幸せに生きることが、

如何に「自分次第か?」


と言うことを、


様々な壁を乗り越えて私は見つけることが出来ました。




一軒目と言うラーメン店が無ければ、このような成長はしていないでしょう。だから、


支えて下さる皆さんに本当心から感謝している。


といつでも言えるのです。




さて、早速。問題解決や、アイデアを次々に生み出す「わざけん」に行きたい訳ですが、


今回は非常~に分かりやすくて、すぐに実行できるおススメの本を見つけましたので、


私の持つ知識や、経験則だけでは無く、


こちらの本と照らし合わせながら、「わざけん」として、


より皆さんと「商品開発などのアイデア」や、「問題解決」をクリアする


SHIGE★OJI流の”技”を考察、しばらくまとめて行きたいと思っています。



「パクらない。!諦めない!頑張らない!」



んで、本ですが、インスタでは、ご紹介したと思いますが、おススメの本。


※画像をクリックするとAmazonへジャンプします。


途中で別な話題になったりすると思いますが、


「ラーメン屋さんがどのようにして、力強く壁を乗り越え、そしてまたその骨(コツ)」


はどのようにして生まれたか?とか、なるだけ面白く綴って行きたいと思っています。


それではお楽しみに♬




  


Posted by SHIGE★OJI at 13:44仕事術~わざけん~

2018年09月28日

主観でレッテルを貼って来る人に負けないようしよう!




「回天」


【ステレオタイプ脅威】



と言う言葉があります。分かりやすく説明して下さっているサイトの引用です。


黒人と白人の学生に、同じテストを受けてもらうのですが、一回目に受けてもらうときには、そのテストが能力測定のために受けてもらうものではないということをよく理解してもらったうえで受けてもらいました。するとこのとき、同じ学力を持っている学生間では黒人も白人も大体同じ点数を取りました。

しかし、今度は“テストの能力を測定するために行う”と説明した場合には、なんと黒人学生の成績が下がってしまったというのです。一方白人学生の成績はほとんど下がらなかったようです。

これは、能力測定を行うと説明したことが、黒人学生に、「白人の方が黒人よりも学術的な能力が上である」というステレオタイプな考えを想起させ、実力が発揮できなくなってしまったからだと考えられます。
他にも男女間で数学のテストを使って同じような実験をすると、やっぱり同じような結果が得られたそうです。どうやらこれらは、意識せずとも行動に出てしまっているということ。


********************

つまり、

「ああ。やっぱりね」と


「自分には出来ない」納得をしてしまいがちになり、「行動の足枷」になる。


なかなかに。この脅威はやっかいなのです。


端的に言えば


「苦手意識を植え付けられる」


ことで脳の機能が低下し、実力が発揮できない現象が起きている状態になります。


なので、自分が

「良い人」タイプ

だと思う方は(コックや、サービス業が好きな人は”良い人が多い”)


頭ごなしに”決めつけてくる”言葉」を発してくる。頭の悪い人


には十分な注意が必要です。

例えば、

「〇〇だからこうしろ!」や、ネガティブな表現で


「あなたは〇〇だからいつもやらないよね!」


とか、また


「あなたはこう言う人間だよね」


など、噂話や妄想などの、自分の勝手な想像


であなたの人格イメージを作り上げて(自称ラーメン通のキモイおっさんに多い)


「決めつけてくる言葉」を発する人に近づかない、また絶妙な間合いを保って聞かない。


などの工夫が必要です。


意図的にこの”ステレオタイプ脅威”を使って来たり、貴方との人間関係に、


上下関係」


を植え付けようとする「クソ」もいますから、


「この人の発する言葉って、自分の人格に”ネガティブなイメージ付け”になるなぁ」


と思ったら、「これはステレオタイプ脅威だな」と判断して、



雑音に負けないタフさを持つことが重要です。


大丈夫。平気でこのようなことが発せられる「バカ」は、アタマが悪いか、嘘つきですから、さほど貴方の為とか考えている訳では無く、


自分のことが最優先


です。ただ自分の、


「コイツはこうだろう」の勝手な主観を、「やっぱりその通りだぁ~w」と回収したいがための【遊び】です。


そしてなんともこれが厄介な事に、


「その通りに誘導」されてしまう


と言うのが、「ステレオタイプ脅威」と呼ばれるものです。


こんなヤツがいたら遠慮はいりません。


躊躇なくイジメてあげましょう♬



「やられたら必ずやり返す」


これちゃんとやらないと、負けっぱなしになります。


このブログでは何度も発信していますが、「わざけん」の目的は、


「コックが幸せに毎日を過ごすテクニック」の研究が目的


です。そして、



タフさ=幸福度


ですから、「良い人」が



「出来るようになることを一つ一つ増やす」


喜びを感じつつ、どんどん自分の能力や、テクニックを上げて行って、個人個人が幸せに過ごせるようになったら、みんなの幸せになるね♬


ってことで、日々研究、発信をしています。


また。「人間関係」を考えるテクニックが今日。いま。身に付きました。


今。ここで。パッと出来るようになる喜び。


それが武道です。




  


Posted by SHIGE★OJI at 08:33仕事術~わざけん~

2018年09月27日

うさぎと亀は科学証明されているって話。





結果から言いますと、「寿命と性格」は密接な関係にあり、特に、


「誠実性」と言う物事をコツコツと。真面目に毎日続けられるか?かが大切だよって話で、


「武道」の


「日常即稽古」


と繋がります。


以下引用しますと、

高齢者心理学を専門とする、東京都健康長寿医療センターの増井幸恵研究員は「誠実性は大きく三つの点で長寿に関係する」と解説する。
「法令違反や危険なことをせず安全を尊ぶ――誠実性はセーフティーな性格ということになります。人との約束を順守するため、トラブルに巻き込まれにくい。誠実性が高いと、ドラッグや過度の飲酒をする人が少ないともいわれていますね」
 また、誠実性の高い人は"自分が決めたことを続ける"傾向にある。
 慶應義塾大医学部百寿総合研究センター特別招聘(しょうへい)教授の広瀬信義医師は、ある超百寿者(105歳以上)の女性が「リンゴが健康に良い」とラジオで聴いてから、何十年も毎日食べ続けた根気に驚いたという。
「続けることの内容よりも、決めたことをずっとやるという"規則正しさ"が健康に結びついているのではないかと思います」
 就寝や起床の時間が一定、毎日しっかり朝食を取るなど、ライフスタイルが定まっている人ほど、病気になりにくく長生きをしやすいことが分かっている。




「洞察力が高く、危険察知能力が高い(セーフティ)人」

はトラブルに巻き込まれることが少ない為、目立たないことが特徴です。




また、良い習慣ですが、以前動画でもご紹介しました♬



私も欠かさずやることが決まっており、仕事が即稽古となるように組み込まれていて、


午前中のうちに、仕事をしながら


Facebook個人で「ニュースで一言トレーニング」、「高下駄を履いて本を読む」、「プチ断食」、「ブログを書く」、「週2で筋トレ」などを続けているのですが、


最近注目しているのが、講道館護身術でも使われる


「杖術」


で、相手と組み合う”柔道”とは捌きが異なるのですが、


「コックの仕事の動き(生業)や、日常の動作」


を細かく修正するのに都合が良い。


仕事の中で


”内臓の動きを最小に留める捌き”


を意識するようになってから、仕事の疲れが減り、よりパワフルに動けて、結果。毎日機嫌良く働けるようになっています♬


このいつも機嫌よく♬が大事!

もうちょっと研究したら、またいつかご紹介したいと思っています♬




良い習慣と分かっているものは、とにかく試して、まず習慣化する。


するとそのうち「コツ」が分かってきて出来るようになることが増える。結果、


幸せが増える


を繰り返している訳ですが、また一方で、大切にしているのが


「ウソをつかない」



です。

以下引用。

有名なのは1983年の論文(1)で、キャビンアテンダントの健康状態を調べたところ、根が暗いのに無理やり笑顔を浮かべ続けていた人ほど、体を壊しがちだったとか。ほかにも、テキサス大学で行われた実験(2)では、素を押し隠して暮らしていた学生ほど病気にかかりやすかったそうな。

これは、キャラを演じることで自律神経系がつねに興奮し、精神のバランスが崩れてくるのが原因。その結果、


〇風邪にかかりやすくなる
〇落ち込んだ状態になる
〇頭痛や肩こりがひどくなる
〇夜に眠れなくなる
〇疲れやすくなる




と言う論文も出されています。


要は、SNSや普段の生活などで、承認欲求の高さゆえの


金持ちであるかのようなアピールや、


無理をしているくせに


「俺ってすげーんだぞ!」



みたいな「イキリ」君


はどんどん自分の寿命を減らす動きをしていることに他なりません。


いつも、



「コックは良い人が多い!」


と書きますが、コツコツ自分を磨くことが一番の近道です。


”目の前勝ち負け主義”でいつも機嫌が悪いイキリうさちゃんは、


結局。長期的に”カメ”にやられて泣くのです。


そして、カメはそんな”うさぎ”のことなどどうでも良い(笑)


これが言える大人になろう♬
  


Posted by SHIGE★OJI at 17:07仕事術~わざけん~

2018年09月26日

楽器を弾くことが脳にもたらす素晴らしい影響






「小さな習慣で、脳の働きが変わる!」 ブレインハック(脳の潜在能力を引き出す45の習慣)
http://amzn.asia/d/2iE5rju



楽器を弾くと・・・


「頭がよくなります」


ようやくこの記事が書ける~♬


一見バカげたようなことから、いつも発明や工夫が生まれます


初めYuTubeを始めてた時に、


「一軒目なにやってんだww」


と多くの方が思われたと思います。それでは、いつものソースをご紹介しましょう!


※私は「〇〇みたいよ~」と言うようなキモイおっさんが好きな噂話を鵜呑みにするようなことはありません。


〇楽器を弾くとき、脳で何が起こっているのか? 「演奏する」ことの驚くべきメリット
https://nazology.net/archives/16723

〇神経科学が推奨するIQを高くする方法とそのメリット
http://news.livedoor.com/article/detail/11779493/


楽器を弾くと、脳内がまるで


「花火大会」のように盛り上がり、


特に、「運動野」「聴覚野」「視覚野」が活性化されます。

脳の全身運動です。


スポーツや、絵画などからではこのような効果は無く、今の所

楽器演奏

のみに限定された、脳の全身運動であると発表されています。


脳が全身運動することで得られる効果は以下引用です。詳しくはサイトをご覧ください。

1. 脳の灰白質を保護する


2. ストレスを軽減する


3. 言語能力を発達させる

昨日のブログでもご紹介した、「良い人」に多くある「灰白質」。


アインシュタインは、仕事をしている時間よりも、


バイオリンを弾いている時間が長く、


「脳のモード」を切り替えて洞察力を高めるのに役立っていました。


また、ハーバード大学の研究によると、


大人のプロ演奏家の脳は音楽家で無い成人の脳よりも、灰白質の容量が多い事が分かっています。


また彼らは、


幼いころに音楽のトレーニングを15か月ほど行うと、


「運動」と、「聴覚」の向上を伴う構造変化があることも発見しています。


また、ブレンダ・ハンナープラディの研究では、認知トレーニングのプログラムにもある要素を全て含んでおり、


歳を重ねても楽器を弾く効果があることを示し、


「長く続ければ続けるほどその恩恵に授かる」


ことも分かっています。


「天才は楽器で作られる」



「やりたいと思っていたんだよ!」


って方は、今すぐ始めちゃいましょう♬


仕事ば~っかりやってても


生産性は上がりませんよ



ッと!  


Posted by SHIGE★OJI at 15:30仕事術~わざけん~

2018年09月25日

利他的な人のほうが成功する



〇「良い人」は時間が無いと「もっと良い人」になるという研究結果
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3919850


オハイオ州立大学と浙江大学の最新の研究で、物事を急いで判断しなければならない状況では、「利己的な人は通常時よりさらに利己的に」、「利他的な人は通常時よりさらに利他的に」行動することが判明。どうやら「元々の性質がより強調される」という結果になるようです。研究結果は“Nature Communications”に掲載されました。


「自分のことしか考えていない。」


自己利益優先型のこんな”アホ”と同じ空間にいると一刻も早く移動したくなりますよね。


何度もブログやFacebookで発信していますが、「サービス業」で働く方々の多くは


「良い人」が多いです。


だからブラック飲食店でも


「自分が頑張れば良いんだ!」


と間違った頑張りで命を縮める人が多い。基本。人が喜ぶのが好きな「良い人」なんです。


このような

利他的


な人は利己的な人に比べ、脳の側頭葉と頭頂葉が接する領域、側頭頭頂接続部に、"灰白質"がより多くあることが発表されています。

※ソース
https://www.huffingtonpost.com/2012/07/19/altriusm-brain-temporoparietal-junction_n_1679766.html?icid=hp_science_popular_art


「良い人」は脳に特徴がある。と言うことですが、「良い人」と言うと、


「武道」でなくとも、「勝ち」を譲ってしまうような、どちらかと言うと


「弱さ」


と言うイメージがありますが、大人になると、この「弱さ」が非常に重要になります。


ここでまず「武道」のお話をします。


昔から“夢想剣”とか“無欲の勝利”とかの表現があるように、



“我ならざる者が自分を動かす”


と言う表現をよく使います。この我ならざるがとても深く。


「無意識」の重要性や、「無我、無心」と言ったものが必勝のポイントであると武道では教えられます。


宮本武蔵の「五輪の書」でも、「無策」こそが必勝の肝であると述べていますが、実際。


「相手がこうしてきたら、このようにする」


と言う思考を武道では「居付く」と言い、


【必敗】の思考法


に他なりません。


昔の武士は肚が座っていて、切腹を言い渡されても、直前までいつもと同じ生活を繰り返していたと言われています。


実際に武道の指導者は、


「その勝ちはダメだ」とか、


勝っているのにダメ出しをされたり、負けて「良くやった」と言われることが多くあります。


つまり、このような「ゲーム」で勝利することが目的では無く、身体を自然と見立て、より一層の身体の使い方を研究し、同じく心も鍛錬する。

と言う、「強さ」の追求であり、


「良い人」は「強さ」を身に着けよう!


と言うのが、僕らの


「わざけん」です。



【良い人】で良いんです。それがまず早い成功の条件です!


良い人は何より大切な

信頼


を得ます。


控えめゆえに、「ひとたび言葉を発信する」と、信頼を得るからです。


逆に、「縁を切られたり、信頼されな人の特徴」は、

軽蔑や、からかってくる人など、


「態度の悪い人」


です。特に身体的な特徴をからかってくる人とは人間関係を切った方が良いということが科学的にも証明されました。


ウォータールー大学の研究によるものです。


また、自信過剰で、会話でも「オシが強く」、「良い人を利用しよう」と言う思考を持つタイプで、実は


「大したことなかったハッタリ君」


は、メッキが剥がれる為に、「薄~い関係の人間関係」が多く、


長期的な人間関係が下手であることもカルフォルニア大学の研究で分かっています。


こう言った人達と、「良い人」は相性が悪いので、スッパリ縁を切ったほうが良いのですが、


そう言った方々に振り回されず、利用されないよう、その見極める目を鍛え、



「縁を切る」または、「微妙な間合いを保つ」





を実践して行きましょう♬ というお話です。


「危険察知」


や、これはやったらイカンよ!!って時に発動する


「アラート機能」




は「弱さ」由来の能力で、結果的にそれらが



「強さ」に繋がるのです。


いつもふざけて”わざけん”やってますが、「良い習慣」を身に着けて、「技」を磨いて行きましょう♬



自信過剰な奴は、弱いですよ。











  


Posted by SHIGE★OJI at 18:13仕事術~わざけん~

2018年09月24日

水分補給を考察する!




コックに最適な水分補給を考える。


みなさんこんにちは!SHIGE★OJIです。


私は3年ほど前。喉の炎症で入院し、水分補給を意識するようになってから身体やメンタルが好調になりました。


今日はこれだけ色々言われてるけど、意外と疎かにしがちな、


「水分補給」


について考察したいと思います♬


*********************************************************



一軒目では、自分のこだわりで、ラーメン屋であるにも関わらず、10年以上前から


「逆浸透膜ROピュアウォーター」


のシステムを設置して、お冷や、お茶、茹で麺から、炊飯まで、全てこの水を使用しています。


勿論。安心、安全面もありますが、どちらかと言うと”コック”として、


「味」

への影響を重視しています。

店ではこのように「水」に拘っていながら、なぜ長期間に渡って自分の「水分不足」に気が付かなかったのか?


喉頭蓋炎と言う症状で入院するまで全く気が付いていませんでした。



第一は仕事が終わってからの「ビール」です(笑)


ビールはとにかく、


「喉が渇いていて、空腹のほうがウマい!」


この一杯の為に仕事をしている感覚が、修行時代から慢性的に続く「無意識による行い」でした。




少し。「水」の話をします。


「十分知ってるよ」


と言う方もいらっしゃるでしょうが、どうでしょう?


〇「勉強する時はこまめに水分をとると良い」
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/water-intake_during_study/

(2016年7月) "Journal of School Health" に掲載されたシュヴェービッシュ・グミュント教育大学(ドイツ)の研究です。


ケアレスミスや、注意力の向上で、テストの成績が改善された等の報告です。


また、近年スポーツや武道による「脳震盪による事故」も水分が大きく影響しています。

水分が不足すると、外部衝撃による脳のダメージが大きくなります。


〇水分を取らないと「太る」
https://terulife.com/881

以下引用。


・代謝が悪くなり身体の脂肪燃焼がしにくくなる

・便秘になる

・老廃物が排出されなくなり、吹き出物ができ肌荒れになる

・血液がドロドロになる

・血液中の塩分濃度が高くなる=むくみがとれない

・熱中症などをおこしてしまう

水分補給は代謝改善に効果がありますし、疲労感や眠気など脳への影響がありますので、いつも私が言う


「幸福度」


に影響があります。


ではどのように「水分の補給」をするのが効果的か?


〇水中毒
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E6%AF%92


水を飲んで死亡する事故もあります。


よくネコの例が挙げられますが、ネコのおしっこは非常に臭いです。


元々の先祖が「水の少ない地域で生きていた」ため、腎臓への負担も大きいことが挙げられるそうです。


また、最新の研究で、「筋肉痛」の予防に効果があるのは「マッサージ」であることが発表されました。


良く言われる”アイシング”や”ストレッチ”はさほど効果が無く、マッサージが一番良いと言うことでしたが、

水分は「痛み」に関しても関係があります!


〇炭酸水で疲れがスーッととれる!?
https://aizu-tansansui.com/column/recovery-from-fatigue-with-carbonated-water/


乳酸の排せつを促すので、特に「慢性的な痛み」や、筋肉痛。炎症などに水分補給は欠かせません。


私の「喉頭蓋炎」が水分不足による影響が大きかったのはこれに中ります。


ではどのように効果的に水分を取るか?


ヒトの利尿速度は毎分16㎖。水分はざっくり一日で2.5ℓ体外へ出されると言われていますので、


これを目安にこまめに「水分を補給」することが基本です。


研究結果でも、一日2.5ℓを超える水を飲んでも影響は変わらず、むしろ悪影響だと言うことが報告されたそうです。


ガブガブ飲むのは危険



ですね。特に、酒を飲み過ぎたからと言って、水をガブ飲みするのは危険です。


あとは、トレーニングやスポーツ、そして、コックは火を扱いますので、


「発汗」


に合せて、「ナトリウム」も合わせて取ることが重要です。


ちなみに、糖分は言うほど重要では無く、市販のスポーツドリンクでは、



「糖分が多すぎます」


〇水分補給のサイエンス
http://www.ilsijapan.org/ILSIJapan/BOOK/Newsletter/Water-2-NL_1006.pdf


〇塩のちから
http://www.sio.or.jp/book.html

ので、発汗に合わせ、水+ナトリウム を意識して水分補給をすることになります。



まとめ


〇ガブガブ飲まない 一日2.5ℓ程度を こまめに(発汗量はチェック)※お野菜の摂取も!


〇発汗を意識してナトリウムも補給



正しい水分補給で、生業のパフォーマンス向上!



毎日を幸せに過ごしましょう♬


それでは~♬






  


Posted by SHIGE★OJI at 09:49仕事術~わざけん~

2018年09月22日

鼻が利く




私は姶良地区


「食品衛生指導員」


を務めています。私たちのエリアは、やる人がいなくて、長~く指導員をされていらっしゃる


「おじーさん2人と私だけ。」


いつも巡回の時は珍道中です。




最近はネットのお店情報なども、段々と整備されて来て、


信用度が低い


いくらでも自作自演。ステマやり放題


的なサイトや、ブログ等と、


信用度の高い


GoogleマップGoogleマイビジネスなどのサービスで、


お店の「うさん臭さ」がハッキリとしてくるようになりました。




指導員をしていると、僕らへの態度がとたんに悪くなる


【普段とのギャップ】


のある人がたまにいます。お客さんには態度良くして、僕らには「素」が出ちゃうんです。


指導員が同業者であることを知らないのです。



そんなお店を調べると、大概。「信用度の低いサイトやページ」で、


「接客が素晴らしい」とか書かれています。




自分は結構


「鼻が利く」



ので、「ああ。この文章はステマっぽいな」とか、


巡回の時に「この人。実はいい加減だな」などを、パッと見で色々感じ取ります。



以外でしょうが、

あれだけ鹿児島ラーメンブロガーの二大巨頭(だった)。Mさんも、Rさんも、ほぼほぼこの能力がありません。


実際。ラーメンが、「業務用スープ」であるとかの判断もお二人には出来ません。


嗅覚や、観察力は明らかに自分のほうがあります。


しかし、全体的にも「鼻が利く」人が減少しているように感じ、コックや、武道家としての立場から検証してみましたのでまとめてみました。




僕らコックは、食材の「賞味期限」や味を絶対的に信用しません。


コックは仕込む前、仕込んだ後の食材の状態を常にチェックするわけですが、コックたるもの、傷んでしまっている食材に対し



「賞味期限はまだまだですよ?」


なんて言い訳はしません。また能力の低い別のコックが、


「冷蔵庫に入れ忘れていた」り、


意図的にイタズラをしていたりすることもしばしばあります。


「クズ」はどこにでもいます♬




僕らのおばあちゃんや、おじいちゃんが生きている頃は、「賞味期限」と言う概念では無く、香りや、舌触りなどで


「食べれるか?食べれないか?」を自分らで判断していました。


まずは一つ。


その能力の衰え


です。



もう一つは、数値や格付け主義。


科学的な数値、また子供の習い事から、それこそ「ラーメン店」まで。


ありとあらゆるモノを数値化したり、ランク分けし、それに依存するようになっている点です。


ある意味日本は異常なまでの


依存ブリ


ですが、これが


「人を見る目の欠落」


に繋がっていると思っています。


中華料理では、炒め物などに良く「牛のもも肉」を細切りや、薄切りにしますが、全卵を目いっぱい肉に吸わせて薄衣を仕込み(チャン)、

一般的に固いもも肉でも、わりとメニュー全般に合うように、美味しく食べられる工夫をします。


格付け主義だと、なんでもかんでも「A5ランク」が旨いんだから、それで提供する店が優秀だ!と思ってしまうのです。




また科学の発達でありとあらゆるモノが数値化できるようになると、その数値だけを見て判断してしまうクセが付いている人が増えます。


例えば私も「体重計」に乗りますが、人体はほぼほぼ水分であるため、毎回同じ時間や服の素材で乗るけど、わりと大雑把にしか考えません。


体脂肪率なども、体重計のソレは、±5パーセント程度も誤差があります。


別な例で言いますと、基礎体力の測定も、身体の使い方が上手になって「疲れなくなったのか?」、心肺機能が高くて「疲れない」のか?は実際わかりません。


医者などの、「数値が良くなっているのに改善されない」と言う表現もそうですが。身体は


「自分に自信が付いた!」、


とか、


「愛する人が出来た!」


などと言うきっかけで、急に身体の調子が良くなったりもします。


イギリスのオックスフォード大学の研究では、


「知能レベルが高い人ほど幸福度も健康度も高く、他人を信用する」

と言う研究結果が出ました。


これは「鼻が利く」ことが重要なファクターであると言う結果だと思います。


ウソをつく人の最大の欠点は


「人を信用出来なくなる」

ことにあります。



なので、皆さんもまずは、このSHIGE★OJIブログで、ご自身の「嗅覚」をご判断頂ければと思う次第でございます(笑)





























  


Posted by SHIGE★OJI at 17:55仕事術~わざけん~

2018年09月21日

休憩時間に30分以上昼寝するコックはずっと身体がだるい。ことが判明。


こどもラフフォトコンテストより。


コックの仕事は長時間です。


私も修業中の10年間。また、特に店長としてお店を任されてからは、


誰よりも、店舗住宅住みの社長よりも早く出勤して人手不足をずっとカバーしていました。


んで、日曜日は忙しい日にもかかわらず、なぜか?閉店後清掃作業まで全て終わってから、

夜に店長ミーティング


で下手すると午前2時とかに帰宅すると言う生活です。


と言っても、現在ではコックに限らず、様々な業種でこのような状態が多いですから、


「努力と根性で」と綺麗事を言いたいところですが、


サビ残って違法だからね(笑)


このような生活を10年続けると、


「あまり寝ない」


ことが普通になります。流石に中年のオッサンになって、「なるだけ睡眠をとる」ように時間をかけて寝れるようになったのですが、

一日夜更かしするだけで、すぐに

「また寝ない身体」


元に戻ろうとするのがわかります。身体って「宇宙」と言われるくらい不思議です。


修業中は、


酒癖の悪い兄弟子に夜中連れ回されて

たのもあるか(笑)


コックさんは、大体。お昼の休憩があります。外食産業などでは、交代制でメシ食う休憩が一時間程度です。


店長や責任者になると、休憩など無いに等しくなります。それは


同調圧力


に負けている状態で、自分でなんとかしなければなりません。


アイドルタイムにお店がクローズするタイプの個人店などは、スタッフみんなで賄いや食事をして、お座敷にみんなで、

ごろーん

お昼寝ってお店もあります。

どちらかと言うと、若手の育成の為に余った食材で大量の調理が修行出来るこの


「賄い」


が僕は好きです。

さて、この「昼寝」


をタイマーで30分セットして寝るようになってから、随分寝起きが楽になりました!自分で試して良かったらご紹介!と言う流れはいつもと同じなのですが、

スタンフォード大学の研究で、「昼寝」関連の研究が発表されていて、

14時以降に眠くなってしまうのは、


「メシ食ったから」

では無く、ヒト固有の生理機能だそうです。

人間の消化活動は、よく「フルマラソン程度」のエネルギーを消費すると言われていますので、

眠い と言うより、 だり~


と言う感覚だと思います。スタンフォード大学の西野先生によりますと、


>「仮眠をするとパフォーマンスが上がる」ことがよく取り上げられています。しかし、注意していただきたいポイントもあります。

高齢者337人のアルツハイマー患者とその配偶者260人の「昼寝の習慣と認知症発症リスク」について解析をおこなった報告があります。

興味深いことに「30分未満の昼寝」をする人は「昼寝の習慣がない」人に比べて、認知症発症率が約7分の1でした。

そして、「30分~1時間ほど昼寝をする」人も、「昼寝の習慣がない」人に比べて発症率が約半分になることがわかったのです。

これだけみると、「昼寝は認知症を遠ざける」といえそうですが、「1時間以上昼寝する」人は、「昼寝の習慣がない」人に比べて発症率が2倍も高いことがわかりました。

この結果から、昼寝をしすぎるとかえって脳にダメージを与える可能性があり、30分未満にとどめたほうがよいといえるでしょう。




と言うこと。

なるほど。自分もタイマーをセットして、30分昼寝を続けた所、確かにスッキリと目が覚めて、


その後の仕事がスムーズに進むようになりました。


1時間とか寝てしまうと、身体が重い、重い・・・。


コックの皆さん。お試しあれ!


仕事中にがミント系のガム食うわけにはいかんもんね。。。。


また、最新の研究結果や本をどんどん試して、能力を開発して行きたいと思います♬



それではご参考までに♬















  


Posted by SHIGE★OJI at 16:50仕事術~わざけん~

2018年09月20日

「理解されなくておけ」



「ミラクルめん~酸味が甘味に変化する”ミラクルフルーツ”を使った麺スイーツ~」


私の書籍「そうだ!ラーメン屋になろう!」発売後。本当に色んな方々がうちに来られました。


実際にラーメン店を開業する夢を叶えることが出来た者、そうでない者。また、ラーメン店OPENの手伝いをさせて頂いた会社。


実に様々ですが、当時はその色んな性格の方に、


「自分と合う人、合わない人」


と言う分け方で、


「理解出来ないのであれば致し方ない。」とか、


「まあ。どうせ全く同じ考えにはならんけどw」とか、割とその若い当時から冷静に人を眺めていました。


私がその時出来る最高の仕事を持って取り組んでも、「ウケ」の態度が悪すぎるのです。このような方々の多くは、


独学だけど、料理が好きで、仕事が面白くないから、

、いっそ「ラーメン屋で一発当ててみたい」

と、博打の感覚の人達です。考えが固い事を”こだわり”と勘違いしています。そして大概疲れています。


私には

現在でも何かあると頼って下さる「同士」が数人います。(薄~い友達を僕らは作りません(笑))

性格はバラバラですが、みんなそれぞれ


「小さな工夫を積み重ねるタイプ」

で、毎日楽しく取り組んでいます。これが大事。



私は弟子だとか、師匠だとか言う感覚では無く、いつも


「同志としてその時のベスト」

を尽くし、考えて来ましたし、今でもそうです。 それを理解できる人がかなり少ない。


先ほどの変な自信を持った、「素人だけど、味に自信がる」とか、「一発当てたい」などのタイプだと、


「料理は僕がやりたいです。どうやった成功するか教えてくれ」


と言うぶっ飛んだ回答を求めてきます。こういう方は、はっきり言って不向きです。たいして美味しくも無く、むしろ不味い。



ただ、その。その時のベストなだけで、少し経ったらまた全く異なることもする。


と言うやり方に、早い段階で付いて行けなくなります。


「道」

と言う概念がなかなか「道」が付く武道などの経験者で無いと理解出来ない。



「今はこれがベストだけど、まだまだ自分は道半ばで、日々良くなって行く」


と言うマインドセットです。


これが・・武道経験者でも・・中々に少ない。少ない・・・


「自分の評価が上がるとか、下がるとか」客観的な評価など、ど~どうでも良いのです。



同志とは一緒に探求する心友です。 



先日「漫画のラーメンを作ってみよう!」でも嘉納治五郎先生の「大量」と言う教えが出て来ましたが、


直訳すると、「度量、器量が大きいこと」となります。


武道、スポーツでも、社会でも、歳をとって


自分が苦労して習得したモノや、経験値から得たモノや、理論は正しさに「執着」しますが、それでは今より成長はありません。

「〇〇だろう」、「〇〇なんじゃないの?」と、


当たっても何の恩恵も無い


くだらない噂話などしてるヒマがあれば、森林浴に出かけた方がはるかに気分が良い。



「完成されたものより、それまでの経過」


が大事で、楽しいのです。いくつになっても人は成長します。


車や、機械だってそうです。


発売が終わりでは無く、出るたびにアップデートして行きます。


それに終わりはありません。


古い機器の理論に執着してそれ以上性能が良くなるわけがない。


でもこれ。多くの人がやってる。感情論でやってる。


新しいモノの存在を認め、良し悪しは自分で判断する。それが嘉納師範の「大量」と言う教えです。


それは古来。

「武」の奥義が、「自由な発想と、動き」にある


ための流れであろうと思います。なので私は



「こうしろ!」

「〇〇でないとイカン!」


と言う。自分はアップデートしようともしない。アタマの固いオッサンが嫌いです(笑)


もっと知りたい♬


もっと学びたい♬


まだまだ自由に動く!






















  


Posted by SHIGE★OJI at 17:23武道と共に生きる

2018年09月19日

ダイエットに効果的な「絶品中国料理」を公開します。






中々トレーニングに行く時間が取れない!


から始めた、前回ご紹介した”わざけん”


「コックが少し工夫するだけで”脂肪”を落とす技」

私もず~と続けているのですが、すでに本日でスタートから

6kg体重が落ちました

もちろん。筋量はそのまま。中々良いカンジで無理なく進んでます!


実は言うほど”体重”は神経質にはなっていないのですが、ご参考までにと言うことで。※水分で結構変わるからです。


気にかけているのは


「脂肪量」


で、うっすら腹筋が割れて見える程度をキープするようにしたいと思っています。減り過ぎもダメ。




そんなこんなで、自分の専門はあくまで


「中国料理、薬膳料理」


なので、今日は「干し〇〇」を作っておくだけで、ダイエットにピッタリな絶品中華料理を、気軽に


「コンビニ食材」



で作れるよう考案しました♬


と言うのも「サラダチキン」自体。私はもっと美味しいモノを自分で仕込むのですが、今回は動画用に「ファミマ」で購入しました♬



優秀な”生姜”の様々なパワーを私が書き込むとなるとすごく大変なので、

こちらにも色々リンクを貼っておきます。お時間のある時にでも♬


〇漢方薬としての生姜について
http://www.ikanpo.jp/kanpo/2015/10/14/%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%94%9F%E5%A7%9C%EF%BC%88%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8C%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

〇「しょうが」に驚きの効能…がんや脳梗塞などの病気予防、抗ウイルス作用や免疫力向上
https://biz-journal.jp/2017/02/post_17949.html

そして、最近分かった「生姜がダイエットに向く」シーラーズ大学の研究結果

〇ショウガで体重は減り、コレステロールが下がり、血糖値も改善するぞ!ってメタ分析が出てたよー
https://yuchrszk.blogspot.com/2018/07/blog-post_12.html


少し引用しますと、
BMIが減る!体重も減る!ウエストサイズも減る!血糖値も減る!HOMA-IRも減る!総コレステロールも減る!中性脂肪も減る!

基礎代謝を高める働きがある!(UCP-1経由)腸内での脂肪の吸収率を下げる!体脂肪の分解をスピーディにする!(脳に作用してノルピネフリンを分泌させる)セロトニンを出して食欲をコントロールする!

等々とっても良いことずくめです♬


んで、なんで干すか?


※自分はネットを使ってます♬


なのですが、

よりダイエット効果を上げるために他なりません!


中医学でも

「生姜は加熱することでジンゲオールからショウガオールへ変化し・・」とありますが、確かに変化はしますが、ごく少量の変化しかありません。

より、ダイエット効果のある「ショウガオール」に変化させるのが、


「乾燥」


です!

中国料理でも、「乾物」は、

「乾貨」


と呼ばれ、お日様をたっぷりと浴びた食材はとても大切に扱われます。

「スーパーで売れ残って「カピカピ」になったものでOK!」

と言う人もいますが、私はあんまり・・カビとかが気になって、結局洗浄したりすると思うので。。

野菜なんかも少し干すだけで美味しくなりますので、まずはその

「料理が楽しくなる」入り口


と言うことで、ご紹介したいと思います♬ お試しあれ!

※ダイエットに効果的なコンビニ飯「サラダチキンの油淋鶏風」ビジュアルや盛り付け等。動画で公開しています。




  


Posted by SHIGE★OJI at 15:49仕事術~わざけん~