2019年04月04日

メタメディアとしての言語




メタメディアとは
音声、テキスト、画像、ビデオなどの既成メディアを統合し、人が活用できるようにするという考え方の名称。あらゆるメディアを超えたメディアとしてコンピュータが存在するというアラン・ケイ(Alan C. Kay 1940~)によって提唱された概念。New York Timesは2002年11月26日に、PARC(Palo Alto Research Center/パルク/ゼロックス・パロ・アルト中央研究所)のリーダーとして、1970年代のパソコン開発におけるパイオニアとして知られるアラン・ケイ(Alan C. Kay/1940~)が米国のヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard/HP)社のsenior researcherとしてジョイントしたと報道した。詳細情報はURL(http://www.nytimes.com/2002/11/26/technology/26COMP.html?todaysheadlines)で知ることができる。

※マルチメディア・インターネット辞典より




ブログの更新ペースを落とします!


これまで日曜日以外毎日更新してましたこちらのブログですが、ちょっとペースを落とします!



それはなぜ?



一軒目15周年に向け、少々慌ただしくなって来たことも大きいですが、本日の



”言語学”



に少なからず結果を見出したからです。



また、苦手だった定期的なブログ更新も、前身のブログ



【鹿児島ラーメン気になる話】


からMakotoさんのお陰で、



”コツ”



を掴めるようになり、【習慣化】させる能力も上がり、”技”が増え、成長を感じることが出来たことが挙げられます。



さて、そんな言い訳はさておき(笑)



【書き言葉】



で伝えると言うことは実に難しく、また、読み手も実に創造的なものになるのですが、



インターネットがこれだけ普及した昨今に、



もはや、



情報をわざわざ言語化して読み手にも100%伝わらない【書き言葉】はもはや時代遅れでは無いか?




と言う結論に至った事であります。



欧米式の



雄弁であること、



【書き言葉】の最高権威である



【論文】



においても



少しでも早く【文】にすることで抜きんでることが出来る



体質が変わろうとしています。



今のところインターネットが、香りや触覚に問うことは出来ませんが、



視覚化することではるかに【書き言葉】より分かりやすい!



わざわざ【文章におこす必要】が小さくなって来ている。



そうです!



動画にシフトして行きたい



~新しいメディアは思想を作る~





これまでも”新しいメディア”は革命を起こして来ました。


※詳しくは【マスメディアの歴史】
http://www.ritsumei.ac.jp/~syt01970/page129.html


前回も書きましたが、



言葉を変えたくないと思っている人達は老害(社会でチカラを持っている人たち)



です。


そして、言語は「柔」



「ひっくり返すチカラ」


を持っています。




少しづつシフトして行きたいと思っていますのでお楽しみに♬








  


2019年04月03日

15周年に向け始動!!



本日は定休日!!



外装塗装が終わりました~!!



これまでの外見はこれ



※画像は【かごぶら】一軒目のページより♬
https://www.kagobura.net/shop/shop.shtml?s=2188



看板も取れてオシャレに♬


ひとつひとつ。リニューアルして行きます♬



Facebook一軒目公式ページではお知らせしておりますが、



今年で15周年。一軒目は大きく変わります!!!





その1:同時3店舗出店!!!!



あなたの街に出来るかもしれない!!???


これまで、



1軒目



だけを通して来た一軒目です(笑)



店主は、外食産業、チェーン店からセントラルキッチン。小さな個人店から、スターシェフのいる高級店まで



色んなお店で腕を振るい、そしてお店や、人と出逢い独立しましたが、



今の一軒目が一番自分に合っていて、毎日幸せを感じて来ました。



15周年を前に、それが



もう1ランクアップする!!!




留まらざること



川のごとし



自分の成長に合わせて、ちょっと一軒目を引っ張ってあげる感じ。



15周年の今年はそんな記念の年にしたいのです。



すでに、公表されているのは、



【しげんち】と、



【杏仁cafe にけんめ】


の2店舗ですが、もう一つはまだまだこれから。



楽しみにしていてください♬




そしてその2!!!



定休日が無くなります!!!




大丈夫か????SHIGE★OJIまた入院するつもりか!!!!????




まだまだその3!!!




お客様には嬉しいお知らせ♬



営業時間が大幅延長♬



大丈夫か????SHIGE★OJIまた入院するつもりか!!!!????



その4!!!




イベントにも積極的に参加予定!!!!




人はどうするの??????




つづく(笑)





  


2019年03月29日

【言語学】日常を支配する”コノテーション”を考える。



※画像はhttps://www.youtube.com/watch?v=KV5jgqci3zwより


聞きなれない言葉です。


「コノテーション」


ことビジネスや、政治などで




コノテーション合戦



が繰り広げられている訳でありますが、



言葉知ってるだけでも日常に役に立ちます。



コノテーションとは、


言語学用語。「共示」と訳される。特定共時文化内において認められ,辞書に登録されている語の最大公約数的な意味をデノテーション denotation「外示」というのに対し,語が喚起する個人的・情感的・状況的な意味をさす。たとえば,ナチス全盛時代にいわれた「ユダヤ人はユダヤ人だ」という表現において,最初の「ユダヤ人」は「ユダヤ民族に属する人」というデノテーションであり,2つ目の「ユダヤ人」は当時の反ユダヤ主義が生み出した「けちで不正直な人間」というコノテーションである。(コトバンクより)



よくわかんねwww



私よりこちらの方々が説明上手です(笑)

〇日本語はコノテーション言語
http://nihongomanabiya.blog.fc2.com/blog-entry-43.html


〇腰痛い記録
https://plaza.rakuten.co.jp/wassyoi1234/diary/200508090000/



ラーメン屋なんでラーメンで例えましょうw


例えば、みんなが大好き


「鹿児島ラーメン王決定戦」


はテレビで繰り返し、繰り返しコノテーションを多用します。





「鹿児島と言えば豚骨」



「イベントはもはや冬の風物詩として」



「地元鹿児島県民が選んだ」





このような言葉が繰り返し、繰り返し、しつこく流れます。


イメージを刷り込まそうと必死になっている訳です



実際。鹿児島は九州で唯一。


久留米ラーメンの影響を受けていないラーメン県と呼ばれており、老舗ラーメン店でも「のり一」さんのように塩ラーメンのお店もありますし、


厳密に言えば鹿児島最古のお店「のぼる屋」さんだって、完全に乳化したいわゆる豚骨ラーメンでは無く、白濁はほどほどで、カツオ節も一緒に煮込んだどちらかと言うと”魚介系ラーメン”和風豚味とでも言いましょうか?沖縄そばに近いイメージです。


事前投票も、県民のわずか3%ほどしか投票しておらず、不正に何票でも投票できるシステムですが、


県民全てが選んだかのように必死で繰り返されます。


イベントにかける意気込みがパナイす



別な例で言えば、



「プチ整形」


なんとなく、ちょっと緩くて、



整形のハードルが見事に下がります。




日本の車はどうでしょう??



クラウン、ビッツ、エルグランド、フィット、ワゴンR


全て英語です。




「桜島」


や、



「薩摩富士」




と言った車が有ってもいいはずです。



そんな名前じゃ売れないからです。




ビジネスや政治などにおいて、コノテーションの行き着く先。




それは



「でっちあげ」




に他なりません。





支配は古今東西。暴力や権力と言ったものよりも、



言語



で支配するのです。



例えば、



「ダブルスピーク」



と言う言葉があります。



ダブルスピークとは、受け手の印象を変えるために言葉を言いかえる修辞技法。一つの言葉で矛盾した二つの意味を同時に言い表す表現方法である。その話法を批判的に言及する際に「ダブルスピーク」という言葉が使われることもある。 ダブルスピークは婉曲法の形態をとることがあるほか、わざと意味のあいまいな用語を用いることもある。 ウィキペディア



戦争などで使われる


「誤爆」


なんとなく、ちょっとだけやっちまった感を想像させますが、



病院や、学校などを爆撃した際に使われます。



味方同士での殺害は



フレンドリーファイヤー



と呼ばれます。




もう何が何だか分かりません




実に多義的であるコノテーション




この言葉を知っているだけで、日常の生活に沢山の気づきを生みます。



しばし、言語学で遊んでみましょう♬


  


2019年03月28日

参考文献


※出典はこれら


SHIGE★OJI毎朝。アラートにしているニュースに目を通し、Facebook個人でつぶやき、最新の研究結果の情報も入手するようにしているのですが、



ブログでもなるだけ分かりやすくアップしているつもりで、参考の本もこんな感じ。



一軒目に来れば、とりあえず読めますよ




家にあった本もかなり処分してしまい、現在ではこの程度ですが、まだまだこれから増えます♬もう捨てません!


SHIGE★OJIと勉強したい!


て思って下さる方がいらっしゃいましたら、お店でお待ちしてます♬



なあに。コーヒーくらいご馳走しますってば。






  

2019年03月27日

この本おススメです!



amazonはこちら

今回のSHIGE★OJIコックちゃんねるはこちら




~手のカタチで変わる身体~


古武術研究家の甲野先生が有名ですが、例えば、こちら


https://blog.goo.ne.jp/kucctada/e/8c8f3259b2678524e338eb9b92f0faa6


こちらとか

https://yurayura.org/2018/09/09/martialarts-sfa/


検索結果だとこちら

https://www.google.com/search?q=%E9%B7%B9%E5%8F%96%E3%81%AE%E6%89%8B&sa=X&ved=2ahUKEwjohs_Hx6HhAhUY7bwKHeqKDHcQ1QIoAHoECAoQAQ


「武術には手の形を創意工夫することにより、大きな力を引き出す技があります。その力は一般的に理解されている”腕力”とは異なるもので、カラダ全体のチカラ、体幹のチカラと呼ぶべきものでしょう。」~驚くほど日常生活を楽にする武術&身体術より~


~丹田を意識すると身体全体で動ける~


例えば、大きな米俵を軽々と担ぐなど、

体格以上の力を発揮していました。これには丹田の安定が関係しています。


丹田意識とは、いわゆる腹腔内圧が高まった、”腹圧オン!”の状態だと思って下さい。


腹圧がオンになると、骨盤が立ち、体幹が安定するので手足に向けて力が伝わりやすくなり、大きな力を発揮でき、柔軟性や、俊敏性もアップします。

~「一瞬のかたい体がやわらかくなる美構造メソッド 藤原ヒロシ~」


普段の生活に役立つことは


武道にはたくさんあります!


是非子参考までに♬


  


2019年03月25日

【そうだ!ラーメン屋になろう!2】QOLついて


※画像は慶應義塾體育會端艇部カヌー部門
http://keiocanoe.blog103.fc2.com/blog-entry-1063.html


さて、SHIGE★OJIです!出店準備に追われながら、本日はちびっと取材を受けとりました♬



最近ブログ更新が遅くなってすいません!でもきっちりやりたいと思っているので宜しくお願いいたします♬



さて、私達はみんな【日々の幸福を願って毎日生活をしている】と思うのですが、現代では日本でも



物質的な豊かさを達成して、その後「生きる意味」だとか、「価値」


を問う時代になりました。



アメリカでは「物質的な豊かさだけが幸福であるか?の疑問」から1960年代ではすでにこのQOLの研究がスタートしています。



QOLとは


クオリティ・オブ・ライフ(英: quality of life、QOL)とは、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、つまりある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念である。

ウィキペディアより



より、



安定、豊かさ(こころの時代)



と表現することが出来ると思います。



なんでこんな話を?と思われるかもしれませんが、



今朝ニュースでね。



長寿研究から分かった「QOL」を上げるポイント――伊サルデーニャ島の暮らしに学ぶ

こちらをどうぞ。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12280-227567/



・週に150分のウォーキングで、運動不足の人よりも全死亡率が11%減る


このブログでも度々スポーツ栄養学から、武道、最新の科学研究結果をご紹介しながら、


QOLのアップする情報をお届けしておりますが、




結局。自分で気づいてスタートさせないことには



ただ同じ毎日の繰り返しです。



先日の”修行論~内田樹先生~”の内容でもありましたが、



無知とは、




学び、変化することを妨げる厄介なモノです。



だから僕ら一軒目の流れをくむものは、皆



学ぶ



ことを怠りません。




なのでみんな





物凄いスピードで成長します♬



周りが居付き、なにかにとらわれている間に




いつの間にかもう追いつけないほどに。


歳を重ねると、変化に対しおっくうになり、現状維持にしがみ付こうとする



「自分だけよければ良い」



と言う思考に偏る。



しかしこれでは全体も成長しません。



今。ここ




懸命に。ベストを尽くして生きてやろうではありませんか!




気付けば今すぐ幸せになる




日本万歳ですよ♬

  


2019年03月23日

【そうだ!ラーメン屋になろう2】”無敵”とは?



本日まで内田先生の”修行論”から。



さて、中々調子よく続いている【そうだ!ラーメン屋になろう!2】ですが、


Makotoさんとの対談ブログ「鹿児島ラーメン気になる話」で



最もアクセスが伸びなかった


【武道論】



ちょっと難しかったよね~。。。



でも今ならどう?



って感じでリベンジ出来たらなあ~。とまたひっぱり出すつまりであります!




無敵。



広義で言えば、”敵”とは、



私の心身のパフォーマンスを低下させる要素


です。


間違えなく。武道修業の目的は【無敵の探求】である訳ですが、



今日で言えば


スマホだったり、SNSだったり、ジャンクフードだったり、食べすぎる自分であったり、加工肉だったり、意味の無いサークルだったり



これら全て科学的にパフォーマンスを阻害する【存在】であることがすでに証明されています。


よって【敵】であると言えますね♬



決して同業者でありません!



そして、逆にこれらを止めることで、【今すぐ】幸福度が上がることが研究結果として残されている訳ですが、



興味のある方は調べて頂くと、論文その他。辿り着くと思います。


現代風に言うと、QOLと言うことになるのでしょうが、


要は自分が気づくことです!


人にせいではありません!




また、武道では


意思を持たない



未来を予測しない




このようなことは重要であると考えますが



例えば、



【夢】や【目標】


も、



もはや科学では不要なものと証明されています。




なんでもかんでも”科学”で説明するのはいかがなものか?



と言われそうですが、夢や目標に向かって頑張るは、




現段階での自己否定



であるからです。現段階で自分を否定しているのに、将来夢が叶うと思いますか?



すくなくと私は思いません!



要は。今ここ。



とにかく今を懸命に生きる。ベストを尽くす。



その結果の変化は構わないのです。





もう一つ。【無知】


無知とは、学び、変化するすることを妨げるチカラの事です。



これからも



コックさんで毎日を幸せに暮らしたい!




と言う人達と一緒に沢山学んで行きたいと思います♬



一回こういうの挟まないとね!


  

2019年03月22日

【そうだ!ラーメン屋になろう!2】日常の”資源”を見つけ工夫する




今日は遅くなりました!早速行きます~♬


~ブリコルール~


「手元にある資源のポテンシャルを引き出し、それを最大活用する能力~レヴィ・ストロース」
※内田樹 修行論より


「おすすめの修業する料理は何ですか?」


と聞かれたら、SHIGE★OJIはっきりと言います。



「中国料理です」


自分が中国料理出身だから言っているのもありますが、



中国料理は工夫が満載


何しろ、



日本人が「縄文クッキー」をボリボリやっていた当時。



中国では



「宴会やって騒いでた」



こと、「食」に関しても他の追従を許さない位貪欲な国



中国料理の厨房に入ったことのあるコックさんはよくご存じだと思いますが、



少ない道具でなんでも料理する



また、空き缶や、普通ならば捨てそうな”パック類”なども本当に工夫して調理に使用します



このレヴィさんの言った”ブリコルール”は、



「ありものでやりくるする人」



と言う意味ですが、日曜大工とか、便利屋さんとか言う意味のフランス語です。



「ちょっとここ直して~」と言う急な要望に対し、そこらに転がっている板切れ、や石ころ等を使って、




見事に修復してしまうグレートな人のことです。



レヴィさんは、わずかな家財道具だけを持って、移動生活をしているインディオ達を「ブリコルール」とみなしました。



彼らはたとえ一本の棒であっても、農具や、武器、遊具として使ったり呪具としても使う。



この世のありとあらゆるものをじっくりと観察し、潜在的有効性を見出そうとする



それは、危機的状況においても活用されます



中国料理店の厨房はまさにブリコルールな人だらけ



きっとびっくりするような場面に出くわす方も沢山いらっしゃると思いますよ。


さて、このブリコルール性ですが、




飲食店の経営や運営にも本当に大切な要素になります。



それは、店で使っているものは、すべてが”資本”になり得るからです。




たとえば、一見ゴミとして捨てられるスーパーのトレイや、豆腐のパックなどから、厨房器具~車まで



全てに普段利用する以外の潜在的な活用方法が眠っている




を見つけること。そして、”動いていること”



現金だけが”儲け”ではありません!




あなたがすでに”コック”さんなら、



貴方の作れる料理は全て商品化して売れるし、




貴方の使っている調理器具やキッチンは、



貴方が調理する以外にも活用して稼ぐことが出来て、



ましては、貴方のが通勤に使っている車は、



他にも色々使えない??




って所を探すのです。



貴方は毎日。お昼の仕事が終わったら、自分の車で毎日温泉に行く、またはちょっとジムで汗を流してシャワーを浴びて、夜仕事をするとします。




それを、途中。自分が商品化した商品を売店に卸す、または配達をしてから、↑をするとしましょう。



ただのプライベートな何も生まないどころか消費するだけの行動が、



立派な配送業務に早変わり



貴方の汚い車も立派な配送車と化し、”稼ぎ”を生みます。




すいません言いすぎました。



諦めてはいけません!




出来ることは山ほどあるはずです!!!



そして、なるだけ日常をブリコって、




自己犠牲は絶対しない!



商品もバズるか、バズらんか?は、



やってみないと分からん



のです。



とにかくやれることをやる!




無いアタマで一発逆転を狙うようなアイデアなんてそうそう生まれません!




それではまた明日ちょっと続きます♬


  


2019年03月21日

【そうだ!ラーメン屋になろう2】”受け身”を身に着けよう!



※画像は【柔道チャンネルより】


動画もあります♬







受け身も色々ありますので是非探して習得されることをおススメします。



今日から柔道やれ


そんなことを言っているのではありません(笑)



勿論。受け身は柔道だけのものでもありませんので、要は




”転ぶ”ことは”前提”



として、



”受け身”を習得する



大切さをお伝えしたい!と言うハナシ。



リアルに”受け身”は転倒時の事故、怪我の予防の為の”技”でありますが、



スポーツ栄養学編でもお伝えしましたが、


ロコモティブシンドローム(運動器症候群)、フレイル、サルコペニア



転倒がきっかけで、身体を動かさなくなったり、運動をしなくなったりして、虚弱になる


また、その逆です。


上手に転倒する



と言えばおかしいですが、



転倒することもある



だから受け身を身に着けて置く




と言えば良いでしょうか?




起業もそうです。



最悪。日本で餓死することはありません!



日本には国家が崩壊し無い限り、


「生活保護制度」


があります。



ようは、


”転ぶ”前提で”小さく”始める




ことです。そして、起業をするうえでの”受け身”の重要はポイントはその、



ミニマム



であると言うことです。



京セラの稲森和夫も言っている


「利益率」


です。



どう言うことでしょう?


ここが最初執筆した「そうだ!ラーメン屋になろう!」の中身が大きく異なる部分で、


一般的な、


大きくお金を借りて、スタイリッシュな店舗を作って、おしゃれな什器、新品の厨房機器で・・・


は現代にあいません!!



もうお馴染みになりました。毎日幸せに暮らすSHIGE★OJI流の



「イキらない」



「見栄張らない」


「嘘つかない」




つまり今回の話では、



「転んでしまうリスクを前提に。とりあえず小さくスタートしたら、また他の小さいことを増やして行く」



流石に”受け身”も万能ではありません。



姶良にあるイオンタウンの屋上から落ちたら、



奇跡が起きない限り、受け身しても死にます。



それと同じで、”イキリ”や、”見栄”で大きくスタートしたり、店舗展開を進めてしまうと、



転倒した時のダメージも大きい



100が転ぶと100+αのダメージですが、受け身で、




3なら3以下のダメージで済む



なんてことがビジネスの世界ではあります。



ましては、そんなに大きく儲かることは皆無な「飲食店」を膨らませても



リスクと労力



しか生みません(キッパリ)


コンビニや、飲食なんかまさに典型で、



オーナーも儲からない、従業員も稼げない、でも仕事は大変で、年中人手不足で、お客の取り合いと言う、


「誰も喜ばない構造作り」




に拍車がかかるダケです。最悪の環境のなか、



幅を聞かせる奴が支配しようとし、仲の悪い者同士が対立


する。



そしてまた、


「雇用」と言うシステム自体もう現代に合いません!



だって、サボっててもお金貰えるんだもんw





そんなブラック環境だったら、



優秀な人は飲食であれ、独立したがるし



雇う側も、




”給料以上の働きを求める”ようになります。




なので、小さく初めて、


「イキらない」



「見栄張らない」


「嘘つかない」




そして、常に最適化、工夫の努力を怠らない!



足引っ張られようが、ミスして笑われようが、



華麗に捌いてやればよし!




目立つ事しか承認欲求が満たされない





なんて、



毎日不幸だべ!



どどん!!







  


2019年03月20日

【そうだ!ラーメン屋になろう2】「今ここ。」今の自分の手持ちの武器を有効に使えるようにする




本当にその人が優秀か否か?を知る絶好のタイミングに、


「危険察知」や、「危機回避」能力


を見ることがあります。


柔術や柔道で言えば、


ひっくり返すチカラ



私も


「勝ち負け」


はほぼほぼ重視していません。しかし、




”ハードル”や”困難”



は、別に経営者になろうが、ならまいが全ての人に平等に降り注ぎます。


私の場合はこれまでそれを力強く支えてくれたのは、



柔道(と言うより、嘉納治五郎)


で、師範の人生でのまさに「武」、




「ひっくり返すチカラ」



です。




「昔強かった俺凄いダロ。なんで君たち出来ないの?」




って不要



ストレス発散の為に子供達がいるのではありません。



「程度はあるにせよ、誰でも出来るようになる」




それが武道だからです。



古武術研究家の甲野先生も同じことを言われています。その通りだと思います。



今ここ。強い方が良い



んです。


さて、それにもやはり段階が必要で、



まずは、「どうせ出来ない」マインドをクリアする必要があります。


それには、



「出来ることを1つづつ増やして、何にでもトライする喜びを知る」


それには、


「新たにナニカを導入せねば出来ない」


と言うことではありません。




「コツ」



です。



コツ”が分かれば、ある時パッと自分が手にするブレイクスルーの瞬間がある


そして、その人を見て、「あ!出来るかも!」と思えば出来る人が増えます!


なので、自分の周りには、「何にでもトライする喜び」をやっている人と付き合いたいところ


人の文句ばっかり言って、その挑戦する人の足を引っ張ったり、失敗したら笑ったりするクズのオッサンは必要ありません(笑)



話を戻して、人間はそもそもこの「きっと出来ない」を誰しも持っていて、無意識にブレーキをかけているからです。



トップアスリートですらそうなのですから、自分達はもっともっと手前で諦めています。


しかし、



「その眠っていた能力が表面に出てくる」



ことは日常的に起こっているはずです。よく観察してみて下さい。



そして、自信に変えるんです!




その”発見”や”探訪”様々を繰り返して行くうちに、



自分の武器が増えてくる



それが、問題解決や、ハードルを越える



「ひっくり返す」




際のチカラになります!




「今ここ。」



手が使えなくなっても、足をくじいても、目を潰されていも、



「今ここ。」今の自分の手持ちの武器を有効に使えるようにする



その結果の勝ち負けです。これが嘉納先生も良く言われていた



「自分のベストを尽くしなさい」



だと思っています。



そして、その武器を、



資産として稼ぐ


ことを考え、工夫する。




すると、



〇参入障壁を持ち上げ、



〇不況や、大手などの大きなチカラに左右されない



〇自分だけのスタイルで勝負が出来る(同じ土俵に引きずり混まれない)


お店作りをすることが出来るようになります!




同じように見えるラーメン屋。飲食店でも、中身は全く異なります!




「難しいよ」と思う人は、是非ウチの店に来てお話しましょう♬




お待ちしています!