2019年04月01日
礼儀、品格

嘉納治五郎 ※画像はウィキペディアより
嘉納師範が示す「礼儀、品格」とは
講道館KODOKANホームページより
http://kodokanjudoinstitute.org/courtesy/grace/
※一部抜粋
礼儀
人の精神と身体とは離れる事の出来ない関係を有しているもので、心は体の影響を受け、体は心の影響を蒙ること、あたかも影の形に従うがごとくである。したがって心にして敬虔和正であるならば、そはおのずと体の外部に顕(あらわ)れて、粛然(しゅくぜん)たる中に藹(あい)然(ぜん)たるところある風采 態度となり、体にして乱雑不整であるならば、心もおのずと粗慢(そまん)放縦(ほうじゅう)に流れるのである。この理(ことわり)によって観ると、姿勢と挙動とのゆるがせにしてはならないことは明らかであるから、青年者は常に姿勢挙動をもって各自のそれぞれの人格の発現と認め、早くからしてこれを修(おさ)め整えるようにしなければならぬ。
師範はとても細かく書かれていますので、ご興味のある方は講道館ホームページをご覧ください。
姿勢、挙動、精神
口先だけの礼儀は、礼儀では無く、虚礼である
品格は、行儀作法、生活ぶり、交際ぶり、仕事ぶり、理想の五から構成せられる。
>すべての柔道の修行者が、肉体的方面と同時に精神的方面の修行に留意して、技術の進歩に伴うて行儀作法においても遺憾のないようになってもらいたいと思う。
>まず言語をもっておのれの思想を発表することを要する。その言語の遣い方が大切である。往々思慮なく詰らぬことを相手構わず喋る人がある。そのような人はたちまち人から侮られ、大いにその人品を下げるものである。またみだりに人の批評をしたり、罵詈したりすることは害あって益のないことである。またよく考えないで、口から出任せに論理の立たぬ話をしたり卑猥な言葉を遣ったりすると、すぐに人から軽蔑される。そういう訳であるから人と交るには、第一言葉を慎まなければならぬ。
それから、また言行の不一致、自分勝手、他人の利害に無頓着なることなどは大いに人の品格を傷つけるものであるから、注意を要することである。
やっぱり出て来ます。
言語
~マイフェアレディの虚構~
イギリスは言わずと知れた”階級社会”ですが、
>この階級ごとに、それぞれが話す英語の発音やアクセント、住む場所やスーパー、仕事帰りに立ち寄るパブ、進学する大学や購読する新聞など、すべてが輪切りの構造になっている。なかでもとりわけ「発音」は明らかに違っており、その人がどの階級に属しているか即座にわかってしまうほどだ。
※出典:発音ひとつで扱われ方が変わる!? イギリス社会で信用を得やすい「オックスブリッジ・アクセント」とは
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/42837
~階級と言語に相関がある~
言語的な優越性が結果的に生活水準を高め、社会的な成功のチャンスを得られる可能性を高められると言うことを描いた映画
マイフェアレディ
言語、学習、武道(スポーツ)、品格
高めていきたいと私は思います。
2019年03月21日
【そうだ!ラーメン屋になろう2】”受け身”を身に着けよう!

※画像は【柔道チャンネルより】
動画もあります♬
受け身も色々ありますので是非探して習得されることをおススメします。
今日から柔道やれ
そんなことを言っているのではありません(笑)
勿論。受け身は柔道だけのものでもありませんので、要は
”転ぶ”ことは”前提”
として、
”受け身”を習得する
大切さをお伝えしたい!と言うハナシ。
リアルに”受け身”は転倒時の事故、怪我の予防の為の”技”でありますが、
スポーツ栄養学編でもお伝えしましたが、
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)、フレイル、サルコペニア
転倒がきっかけで、身体を動かさなくなったり、運動をしなくなったりして、虚弱になる
また、その逆です。
上手に転倒する
と言えばおかしいですが、
転倒することもある
だから受け身を身に着けて置く
と言えば良いでしょうか?
起業もそうです。
最悪。日本で餓死することはありません!
日本には国家が崩壊し無い限り、
「生活保護制度」
があります。
ようは、
”転ぶ”前提で”小さく”始める
ことです。そして、起業をするうえでの”受け身”の重要はポイントはその、
ミニマム
であると言うことです。
京セラの稲森和夫も言っている
「利益率」
です。
どう言うことでしょう?
ここが最初執筆した「そうだ!ラーメン屋になろう!」の中身が大きく異なる部分で、
一般的な、
大きくお金を借りて、スタイリッシュな店舗を作って、おしゃれな什器、新品の厨房機器で・・・
は現代にあいません!!
もうお馴染みになりました。毎日幸せに暮らすSHIGE★OJI流の
「イキらない」
「見栄張らない」
「嘘つかない」
つまり今回の話では、
「転んでしまうリスクを前提に。とりあえず小さくスタートしたら、また他の小さいことを増やして行く」
流石に”受け身”も万能ではありません。
姶良にあるイオンタウンの屋上から落ちたら、
奇跡が起きない限り、受け身しても死にます。
それと同じで、”イキリ”や、”見栄”で大きくスタートしたり、店舗展開を進めてしまうと、
転倒した時のダメージも大きい
100が転ぶと100+αのダメージですが、受け身で、
3なら3以下のダメージで済む
なんてことがビジネスの世界ではあります。
ましては、そんなに大きく儲かることは皆無な「飲食店」を膨らませても、
リスクと労力
しか生みません(キッパリ)!
コンビニや、飲食なんかまさに典型で、
オーナーも儲からない、従業員も稼げない、でも仕事は大変で、年中人手不足で、お客の取り合いと言う、
「誰も喜ばない構造作り」
に拍車がかかるダケです。最悪の環境のなか、
幅を聞かせる奴が支配しようとし、仲の悪い者同士が対立
する。
そしてまた、
「雇用」と言うシステム自体もう現代に合いません!
だって、サボっててもお金貰えるんだもんw
そんなブラック環境だったら、
優秀な人は飲食であれ、独立したがるし
雇う側も、
”給料以上の働きを求める”ようになります。
なので、小さく初めて、
「イキらない」
「見栄張らない」
「嘘つかない」
そして、常に最適化、工夫の努力を怠らない!
足引っ張られようが、ミスして笑われようが、
華麗に捌いてやればよし!
目立つ事しか承認欲求が満たされない
なんて、
毎日不幸だべ!
どどん!!
Posted by SHIGE★OJI at
08:00
│鹿児島ラーメンを盛り上げるにはどうしたら良いか?委員会│武道と共に生きる│【天才店主を作る。たった1つの稽古術】│柔道│体育・スポーツ│そうだ!ラーメン屋になろう2
2019年03月18日
「どうせ出来ない」マインドを外そう。

さてさて!結構好評を頂いております!
「そうだ!ラーメン屋になろう2!」
です!貴方が「人の喜ぶことが大好きな」
「良い人」で、
ブラック環境に悩み、「もう死にたい」と思っているのであれば、
「飲食店起業」も選択肢の一つにあるよ!
と言う内容から始まり、
そんな「良い人」は非常に成功しやすいセンスがあり
ただ、気を付けないといけないのが、柔道の嘉納治五郎師範も言った
「自己犠牲は最悪である」
その科学についてピックアップして参りました!
「どうせ失敗する」
「そんなお前も今は調子が良いから知れんけどそのうち失敗するよww人の不幸はメシウマだからねww」
はい。甘い甘いw
そんなあなたが今現在。自分の生活に満足していないことは手に取るようにわかるのよ(笑)
まず、中々倒れようが無い所からスタートして、
そんな環境を工夫してカスタマイズして行く作業自体がこれからもずっと必要なことで、
このブログでも散々書き散らしてきた(笑)
今はこれがベスト。でもそれよりも良い方法(技)が見つかったらすぐ変えるから
と言う
「武道的なマインド」
が重要!
って話で、私も今現在。
何不自由なく、楽しく毎日幸せに暮らせていますが、
自分は何もしないくせに、どう人を操ってとか、そもそもパワーのある人に引っ付いて自己宣伝するとか、チャレンジしている人がミスったら笑うとか、卑屈な”くず”のすることなんてたかが知れていて、そもそも僕らは
人のこと見てないねんww
ここ重要!!!
毎日工夫に明け暮れて、社会にとって価値のあるモノは何か?その為に学ぶ、出来るようになることを増やす喜びを感じる
僕にとって本当に人生の支えになっている
「武道」
とはこういうもので、
「昔強かった俺すごいだろ」って要らないんですわw
「子供の頃足が速かった」の例えでわかりますが、大人になってそのプライド
鼻紙にもならんのよ
それより、長く人生の支えになってくれることの方が重要であると私は思っています。
「生きてて良かった!」
そう思える独立開業は
誰にでも出来ます!!
Posted by SHIGE★OJI at
10:04
│鹿児島ラーメンを盛り上げるにはどうしたら良いか?委員会│武道と共に生きる│【天才店主を作る。たった1つの稽古術】│柔道│体育・スポーツ│薬膳│認知心理学│社会心理学│そうだ!ラーメン屋になろう2
2019年02月07日
【貴重映像】伝説の女子柔道家”福田敬子10段”

「強く、優しく、美しく 福田敬子」
1966年にアメリカへ渡り道場を開いた伝説の女性柔道家です。
実は嘉納治五郎とはとても密接に関係があり、嘉納治五郎が初めに
柔術を学んだ天神真楊流柔術の福田八之助の孫にあたります。
しかし、敬子さんは柔術には興味が無く、講道館の門を叩いたのは大学を出てからでした。
嘉納師範の影響を受け、すぐに英語の勉強をスタート。
1964年の東京オリンピックでは、「柔の形」を披露。
その二年後にサンフランシスコに渡り道場を開き、生涯をアメリカ人への柔道指導に注ぎました。
基本的に
形
を重視して指導されていらっしゃったそうです。
そして、女性が長く柔道を続けられるよう
福田敬子柔道奨学金
というものも作ります。
アメリカの風習などに合わせて柔道を普及させる工夫をとてもされたそうですが、やはり嘉納の
精力善用、自他共栄
を基本に世界中の女性に広めました。
講道館の女性段位最高の9段を取得
アメリカの柔道連盟では10段を取得しています
99歳で亡くなるまでずっと道場に立ち続け育成に励まれました。
伝説の女子柔道家
福田敬子さん
ぜひお見知りおきを!
2019年02月06日
【東京オリンピック】柔道貴重映像シリーズその① 「アントンヘーシング」

1964年。初めて柔道がオリンピックの種目になった東京オリンピックでの結果です。
〇軽量級68キロ以下級 金メダル
中谷雄英
〇中量級 80kg以下級 金メダル
岡野功
〇重量級 80kg超級 金メダル
猪熊功
〇無差別級 金メダル
アントン・ヘーシンク(オランダ)
柔道だから当然日本人が勝って全階級金メダルであろうと言う予想を裏切り
ヘーシンクが金メダルを獲得します!
しかしこれが国際的には高く評価をされ、
柔道は日本のスポーツではなく、国際スポーツたりうる。このように評価をされて
その後もオリンピック種目として
維持していくことになるということになりました
個人的にこの動画で注目すべきは、
2:17 のヘーシンク袈裟固めでの一本勝ちが決定した瞬間。
手を上げすぐさまに飛び起きた瞬間です
これは何が起ったのでしょうか?
それは、一本勝ちが決定した瞬間に、オランダの関係者が試合場(畳のうえ)に上がってこようとしたのを、
「礼が終わるまでまだ試合は終わっていない」
と言うストップ!を意味するものだったのです。
勝ち負けを超えた嘉納治五郎師範の柔道思想や、武道の教えを国際的に見せることになり、外国人でも理解できることを広めた大きな瞬間でした。
2019年02月02日
勝敗を乗り越えた上での在り方

さて、あまり人気の無い「嘉納治五郎」編ですが、そんなこった知ったこっちゃのSHIGE★OJIです♬
「人に勝つより、自分に勝て」嘉納治五郎
です!さて、今日は名言集っぽくつづきを参ります!
三島弥彦と共に日本人初のオリンピック選手となった金栗四三

は、高等師範学校だったため嘉納は大変喜びしました。その金栗に言ったとされるアドバイスが、
「君の最善を尽くせ 最善を尽くしたうえの勝敗は男子の本懐なり」
だったと言われています。いかにも嘉納師範らしい言葉ですが、
当時多くの人が、
「日本男児なら必ず勝て!」
と言っていた中。
勝敗を乗り越えたうえでの在り方
を説いた嘉納師範の言葉が私はやっぱり大好きです。
また、
身体・元気・気品の三者を持つ
単に鍛えられた心身だけでは無く、気品を持て
とも金栗に言ったとされています。
さて、柔道にフォーカスされる嘉納ですが、度々このブログでも書いております。
水泳
にも非常に力をいれました。
日本は川や海に恵まれている土地柄である。と熱心に体育として取り入れた嘉納師範。
柔術同様。
それまで色んな流派の有った日本の水泳法
「水術」
にも触れ、柔道と同じく”安全面”に留意し、
高師泳法
と言う武道の形のようなものを作り、学校体育で普及されるよう尽くしました。
~大変な時こそひっくりかえそう!~
まさに柔道を例えた先生らしいポジティブさですが、
関東大震災が起きた後。参加が危ぶまれたパリオリンピックへ、
「こういう時こそ。日本が震災に負けていない姿を世界に見せるべきだ!」
と参加を決断。結果日本人が大活躍を見せる感動的な大会になりました。
つづく!
2019年01月26日
【オリンピック企画】嘉納治五郎その4

日清戦争(1894~1895)
こんにちは!SHIGE★OJIです。本日もオリンピック企画と言うことで、嘉納治五郎の功績についてのお話です。
日清戦争に勝利した日本。
清国では、敗戦を近代化に失敗した結果だと分析。日本にそれを学ぼうと優秀な学生を日本へ送ることとなります。
そして、その留学生たちを受け入れたのが嘉納治五郎でした。
1896年から中国の留学生をのべ8000人も受け入れたと記録されています。
嘉納は、分け隔てなく、体育、スポーツを国籍関わらず、機会を与えました。
実際には、弘文学院と言う言わば予備校のような形で数学や、歴史、生物学。そして体育を学ばせました。
後に弘文学院を講道館の支部にして、学生を講道館の一員に。留学生にも大いに柔道をさせました。
柔道を通した国際理解を広めたのです。
~有名な卒業生~

●楊 昌済(1871~ 1920)
教育学を学び、スコットランドから中国へ戻る。中国を救うには教育しか無いとの信念のもと教師へ。教師時代に毛沢東と生徒として出会う。
最初の論文は【体育の研究】で嘉納や柔道のことなど、”日本が体育を高めていることを”書いた。毛沢東の最初の嫁が彼の娘である。
●田 海
作家。中国の国家を作った

●魯 迅(1881~1936)
小説家。中国革命を起こして行くきっかけの作品を作った。
************************************
嘉納は弘文学院でも優秀な学生を東京高等師範学校に進学させ、ボートやサッカー、長距離走など留学生たちも大いにスポーツを行いました。
嘉納治五郎編はまた来週にお届けする予定です。
2019年01月25日
【オリンピック企画】嘉納治五郎その3

~大日本体育協会を創設~
こんにちは!SHIGE★OJIです!さて、柔道と、日本体育の父「嘉納治五郎」について引き続きお話させて頂きたいと思いますが、
この大日本体育協会は、オリンピックの代表選手を派遣するための組織として創設されたものですが、嘉納は同時に、
国民全体への体育の振興つまり、
生涯スポーツの振興に死力を尽くしました。
何歳でも、男女も問わず、経済も関係なく、また運動、武道の上手や下手に関係なくスポーツを!
国民の心身の健康に
1.(長距離の)ウォーキングやランニング
2.水泳:日本は川、海と水が豊富な土地であるため
3.柔道
を推奨しました。
また、女子教育にも熱心で、「各都道府県に最低一つは高等女子高を作るべきだ」と言われていたそうです。
そして1899年体育協会は創設されます。
なんとその拠点は明治神宮外苑です。明治天皇は大変国民が尊敬した人物でした。それを記念し、競技場を定め、フェアプレーやスポーツマンシップを広めたい。
そんな思いで現実化し、戦後のアジア大会、オリンピックの国立競技場として使われました。
日本スポーツの精神
それは、嘉納治五郎が原点だったのです。
その後。後に嘉納が23年も校長を務めた
東京高等師範学校(全国の高校の先生などが学ぶ学校)に体育科を創設
これは現在の「筑波大学」です。
粘り強く、体育・スポーツ教育をしっかり定着させるまで務められました。
そこでも、長距離走や水泳大会、秋の大運動会などが行われました。
また学生は全員柔道か、剣道を選択し、部活動も複数に所属するよう命じられたそうです。
このように、今日の日本の学校教育で行われるスポーツ、体育の基本は嘉納によって作られました。
1915年には、体育専攻者への体育科の設置(当時は体操科と呼ばれ他の教科より、修行時間が短かった)
当時給与、社会的な地位の低かった体育教員に、英語や歴史、心理学等も学べるよう取り入れ、それを文部大臣に認めさせ4年生の体育科を創設。
武道の専門的な教師の育成にも力を注ぎます。
このように、小、中、高校で体育が必修になっている国は世界では少ない、日本が体育を基本から応用、ゲームにいたるまで輸出する形となって発展して行きます。
明日はもう一つの功績
「(中国人)留学生の受け入れ」をお届けいたします。
2019年01月23日
【オリンピック特集】”嘉納治五郎師範”をご紹介いたします。その1

~柔道・体育教育を作り上げた嘉納治五郎~
東京オリンピックを目前に、SHIGE★OJIが嘉納師範の功績についてなるだけ分かりやすくお伝えすることに挑戦したいと思います
柔道の創始者として広く知られている嘉納師範ですが、戦場で使われる、それまでの”柔術”から、科学的にも”安全”に配慮しながら危険な技を削り、
正義心、公正心、(勝ってもおごらない)精神性
つまり
知育・徳育・体育
を学ぶ武道として、人の道も教えて行く
”講道館柔道”を作り上げました。
【日本の近代化に大きく貢献したモノとしてギリシャ人が残したエッセイが】

後に帰化し、小泉八雲と名乗るラフカディオ・ハーン(1850-1904)
当時今の熊本大学の校長であった嘉納のもとに赴任することになります。
その時に嘉納の柔道に大きな影響を受け、
「柔術」をタイトルに含む作品集「東の国から・心」を後に発行します。

その内容は、柔道の持つ
「相手のチカラを利用して有効に勝つ」
まさに、西洋の良いモノを日本独自にアレンジしてさらに良いモノを作り上げる
と言った日本の精神性、日本の近代化に成功した論理を柔道と通して述べたものでした。
この作品により、講道館に多くの政治家、外交官、研究者などが訪れるようになります。