2019年04月02日
【コラーゲン】中華風”鶏手羽先のとろとろ醤油煮込み”【カンタン】
東坡肉(豚の中華風角煮)などにも使える、
アレ、
と
醤油と、
アレ
の3つだけで、ひたすら煮るだけで出来る。とろっとろのプロの中華煮込みタレレシピです♬
レシピはこちらです↓↓↓
一軒目SHIGE★OJI BASE店
https://1kenme.thebase.in/items/18943903
2019年03月25日
【そうだ!ラーメン屋になろう!2】QOLついて

※画像は慶應義塾體育會端艇部カヌー部門
http://keiocanoe.blog103.fc2.com/blog-entry-1063.html
さて、SHIGE★OJIです!出店準備に追われながら、本日はちびっと取材を受けとりました♬
最近ブログ更新が遅くなってすいません!でもきっちりやりたいと思っているので宜しくお願いいたします♬
さて、私達はみんな【日々の幸福を願って毎日生活をしている】と思うのですが、現代では日本でも
物質的な豊かさを達成して、その後「生きる意味」だとか、「価値」
を問う時代になりました。
アメリカでは「物質的な豊かさだけが幸福であるか?の疑問」から1960年代ではすでにこのQOLの研究がスタートしています。
QOLとは
クオリティ・オブ・ライフ(英: quality of life、QOL)とは、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、つまりある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念である。
ウィキペディアより
より、
安定、豊かさ(こころの時代)
と表現することが出来ると思います。
なんでこんな話を?と思われるかもしれませんが、
今朝ニュースでね。
長寿研究から分かった「QOL」を上げるポイント――伊サルデーニャ島の暮らしに学ぶ
こちらをどうぞ。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12280-227567/
・週に150分のウォーキングで、運動不足の人よりも全死亡率が11%減る
このブログでも度々スポーツ栄養学から、武道、最新の科学研究結果をご紹介しながら、
QOLのアップする情報をお届けしておりますが、
結局。自分で気づいてスタートさせないことには
ただ同じ毎日の繰り返しです。
先日の”修行論~内田樹先生~”の内容でもありましたが、
無知とは、
学び、変化することを妨げる厄介なモノです。
だから僕ら一軒目の流れをくむものは、皆
学ぶ
ことを怠りません。
なのでみんな
物凄いスピードで成長します♬
周りが居付き、なにかにとらわれている間に
いつの間にかもう追いつけないほどに。
歳を重ねると、変化に対しおっくうになり、現状維持にしがみ付こうとする
「自分だけよければ良い」
と言う思考に偏る。
しかしこれでは全体も成長しません。
今。ここ
懸命に。ベストを尽くして生きてやろうではありませんか!
気付けば今すぐ幸せになる
日本万歳ですよ♬
Posted by SHIGE★OJI at
17:03
│鹿児島ラーメンを盛り上げるにはどうしたら良いか?委員会│【天才店主を作る。たった1つの稽古術】│スポーツ栄養学│薬膳│認知心理学│社会心理学│そうだ!ラーメン屋になろう2
2019年03月18日
「どうせ出来ない」マインドを外そう。

さてさて!結構好評を頂いております!
「そうだ!ラーメン屋になろう2!」
です!貴方が「人の喜ぶことが大好きな」
「良い人」で、
ブラック環境に悩み、「もう死にたい」と思っているのであれば、
「飲食店起業」も選択肢の一つにあるよ!
と言う内容から始まり、
そんな「良い人」は非常に成功しやすいセンスがあり
ただ、気を付けないといけないのが、柔道の嘉納治五郎師範も言った
「自己犠牲は最悪である」
その科学についてピックアップして参りました!
「どうせ失敗する」
「そんなお前も今は調子が良いから知れんけどそのうち失敗するよww人の不幸はメシウマだからねww」
はい。甘い甘いw
そんなあなたが今現在。自分の生活に満足していないことは手に取るようにわかるのよ(笑)
まず、中々倒れようが無い所からスタートして、
そんな環境を工夫してカスタマイズして行く作業自体がこれからもずっと必要なことで、
このブログでも散々書き散らしてきた(笑)
今はこれがベスト。でもそれよりも良い方法(技)が見つかったらすぐ変えるから
と言う
「武道的なマインド」
が重要!
って話で、私も今現在。
何不自由なく、楽しく毎日幸せに暮らせていますが、
自分は何もしないくせに、どう人を操ってとか、そもそもパワーのある人に引っ付いて自己宣伝するとか、チャレンジしている人がミスったら笑うとか、卑屈な”くず”のすることなんてたかが知れていて、そもそも僕らは
人のこと見てないねんww
ここ重要!!!
毎日工夫に明け暮れて、社会にとって価値のあるモノは何か?その為に学ぶ、出来るようになることを増やす喜びを感じる
僕にとって本当に人生の支えになっている
「武道」
とはこういうもので、
「昔強かった俺すごいだろ」って要らないんですわw
「子供の頃足が速かった」の例えでわかりますが、大人になってそのプライド
鼻紙にもならんのよ
それより、長く人生の支えになってくれることの方が重要であると私は思っています。
「生きてて良かった!」
そう思える独立開業は
誰にでも出来ます!!
Posted by SHIGE★OJI at
10:04
│鹿児島ラーメンを盛り上げるにはどうしたら良いか?委員会│武道と共に生きる│【天才店主を作る。たった1つの稽古術】│柔道│体育・スポーツ│薬膳│認知心理学│社会心理学│そうだ!ラーメン屋になろう2
2019年03月07日
【気を付けて!】女性はストレスで太りやすくなることが判明!

スウェーデンのヨーテボリ大学の研究者たちが発表した最新の実験です。
こちら
〇女性は仕事のプレッシャーで太りやすくなる。最新研究で明らかに
https://joshi-spa.jp/907075
ストレスで太りやすくなるのは女性特有みたいですね・・・
この記事のもうひとつポイントは
SNS
これまで当ブログでも、
SNS辞めたら幸福度があがるハナシ
を沢山して来たと思いますが、鬱になったり、卑屈になったり様々な研究結果からお知らせをして来ました!
また、YouTube ”SHIGE★OJIコックちゃんねる”でも、途中でスマホが鳴ることによって集中力が途切れ、マルチタスク状態になって疲れる
こともあげて来ました。
スマホとの付き合い方のコツを知るだけで、幸福度は上がります!!!
2019年03月02日
四季の薬膳~春~

薬膳もやっぱり”季節に合ったものを食べる”
昨日の”花粉症”に特化した記事がありましたが、本日はもっと詳しくその実際をお届けしてみたいと思います。
復習がてらね!!
さて、動物が冬眠から目覚め、日照時間が伸び、木々の芽吹きなど、自然界では、
【陽気】
が増えます。
人は自然の一部と考える中医学では、
人も同様。気血が体表に集まり、新陳代謝が盛んになり、細胞が活性化つまり、”陽気”が増えます。
春は、”木”に属し、五臓では、”肝”との関係が深く、また「風(シレっと侵入)」の象意もあります。
春風は、下から上へ吹く
通り、正気が弱っている人の身体に容易く侵入し、上半身に症状が現れます。
〇春に起こりやすい症状
〇肝の経絡系トラブル
肝臓、目、筋肉、胆のう、爪のトラブル、イライラ、ストレス、自律神経の不調
風の邪気は良く動く
頭痛、のぼせ、くしゃみ、鼻(花粉症)、インフルエンザですが、この時期は不思議と胃腸のトラブルが少ないのが傾向です。
〇春おすすめ食材
昨日のブログ
「花粉症対策の薬膳はこれ!」
http://kagoshimaramenoishiihanashi.chesuto.jp/e1585661.html
でもご紹介しましたが、肝に関する
クコの実、黒ゴマ、牡蠣、ハマグリ、ほたて、あわび、すっぽん、イカ、菜の花、空心菜など旬の青い野菜、また、肝の熱を冷ます、
セロリ、トマト、菊花、決明子、くらげ、あわび、はまぐり春菊、クチナシの実、タンポポ、山菜
そして、発汗作用のある、お馴染み
ねぎ、ショウガ、シソ、コリアンダー
などになります♬
よく食卓に上がる食材ばっかりでしょ?
この時期は、陽気が身体をめぐる邪魔をしないように、
「辛味+苦味」
の組み合わせが◎
辛味は発散力、苦味は下降させる性質があります。
また肝機能が活発になりやすいため、甘味もほどよく摂るとお腹を補います。
中華料理でも、春は肝が活発になるため、肝に入る”酸味”を。と勉強しますが、
あまり強くさせ過ぎないよう、酸味もほどほどが良しとされています!
〇春に食べすぎ注意の食材
羊肉、えび、唐辛子や激辛もの、または逆に冬瓜やきゅうりなど極端に身体を冷ますもの
昨日は人のサイトばっかりコピーでしたがww今日は真面目にやったぜ!!!
それでは以前からここでも発信しております
自炊!!!
の参考までに♬
それではそれでは♬
薬膳アドバイザーSHIGE★OJI
2019年03月01日
花粉症対策の薬膳はこれ!!

薬膳(中医学)での花粉症対策の最強まとめ行ってみようぜ!
〇アレルギー性鼻炎は、中医学では【風邪】
かねてより、食養生をしておくことが重要な薬膳の考え方ですが、なってしまった時の食材を分かりやすくまとめたPDFがこちら!
〇お母さんの為のお役立ちコラム
「身近な食事で花粉症対策」
https://www.hyakugo.co.jp/okosama/pdf/1_14.pdf
やっぱり薬膳はお茶や、スープなど、十分に引き出せる”水分のある料理”がおススメになりますね。
〇疲れや、ストレスによる身体機能低下を補うと言う観点からの花粉症対策薬膳
「今控えるべきものを知る大切さ」
こちらのサイトはちょっと難しい表現が多いので軽くご参考までに♬
〇花粉症を改善する薬膳メニュー
https://www.idononippon.com/magazine/contents/2015/01/post-17.html
〇結局普段の食事管理が改善を進める
こちらのサイトは、バランスの良い食事を心がけましょう♬と言うサイトです。
私もスポーツ栄養学で色々と取り上げましたが、オッサンは太りすぎでも肝心な栄養が不足であり、女性は骨!と言う
欧米型の食事
に注意されています。
〇漢方サロン アクスシアン
~花粉症~
http://www.acsysun.co.jp/counseling/byouki/b_jyouhanshin7.html
〇写真入り♬オシャレ薬膳で花粉症対策
こちらのサイトでは、シャレオツなお料理でレシピも掲載されています♬
〇花粉症の薬膳:薬膳ノオト
https://ameblo.jp/yakuzen64/entry-12346534050.html
私は花粉症ありませんが、「大変だ~。」と言う方是非ご参考までに♬
少しでも薬膳に興味を持って下さったら幸いです!!
2019年02月28日
そもそも【薬膳】ってなんぞやッ!

※画像はCOCOKARA中医学ホームページよりhttps://chuigaku-cocokara.jp/user_data/about
やくぜんってなに?
記憶力がほぼほぼ無いSHIGE★OJIがライフハックを駆使して取得した資格。
【薬膳アドバイザー】
ついでに、ダイエットや筋トレと共に、身体を張って
薬膳スープを毎日作り、自分でも理解を深めるために検証して参りました!
やっぱり体調が良い!!
ブログをご覧の方はご承知でしょうが、結果
10kgの減量に成功!!!
とりあえずダイエットは、標準体重に落ち着きましたが、
現在も毎日のウォーキング、レジスタンス運動は続けていて、
引き締まったセクシーな体系は維持しておりますよ!!
さて、その薬膳ですが、中国では古くから、食材を用いて病気を予防し、健康増進を図ったり、
また
病気になった時に回復を早めたり、症状を軽減したりすることが重視されていました。
中国の伝統医学の理論に基づき食材、生薬を組み合わせて作る料理。それが
薬膳
です!中華料理でお馴染みの料理ですが、日本人がほそぼそと、
縄文クッキー
なる簡素なものをボリボリと食ってる時期に中国では
すでに大宴会やってました(笑)
中国料理の歴史の深さが伺えると思います。
※中医学については、先ほどのCOCOKARAさんのサイトでご覧ください♬
〇COCOKARA中医学
https://chuigaku-cocokara.jp/user_data/about
薬膳と聞けば、くすり味で不味くて、敷居が高そうなイメージですが、
全くそんなことはありません!!
ほぼほぼいつも食卓に上がるような食材が多いですし、スーパーでふつうに購入してる食材だって色んな効能があります!
これからブログでもユニークな視点でこの”薬膳”をお届けしていけたらなあ~と思っているので、よろしくよろしく♬
〇見逃した方、先日アクセスが非常に多かった薬膳についての記事がこちら、
【受験生必見!】頭の良くなる薬膳食材がコレ!
http://kagoshimaramenoishiihanashi.chesuto.jp/e1584195.html
それでは薬膳アドバイザーSHIGE★OJIこれからもよろしくお願いいたします~♬
タグ :薬膳
2019年02月27日
【復~活ッ!!!】復旧しました!!

※画像は養命酒ホームページhttps://www.yomeishu.co.jp/health/3371/
この度はパソコンのトラブルによりまったくログイン出来なくなってしまいすいません!
休んでいる間にチョイバズしてんだよな~(笑)
なんでやねん!!
SHIGE★OJIブログ!またこれから毎日お届けいたします!
ちなみに休んでいる間にアクセスが急上昇してた記事がこちら↓
〇【受験生必見!】頭の良くなる薬膳食材がコレ!
http://kagoshimaramenoishiihanashi.chesuto.jp/e1584195.html
さて、届きましたぜ!

薬膳アドバイザー合~格ぅッ!!!
ようやく。。本当にようやく一つの企画が終了しました!

アクセスの良かったのが、【薬膳】なのか、【頭が良くなる】なのか?
それとも、たまたまInstagramからの
【御覗き】
なのか?取り急ぎ一個づつ試して見たいと思っております!
本日はとにかくお知らせを先に!!
またこれからもよろしくお願いいたします!
明日から、ようやく始められる
【薬膳とはなんぞや!】
をお届けいたします!
お楽しみに♬