2018年10月05日

頑張らない理由




「願いを叶えるのに頑張らない。」



願いを叶えたい。


自分の中でこの「願いを叶える」コツがあります。


「努力をしない」


ことです。





「頑張って努力すれば夢が叶う。」傍目は綺麗です。


これを言う人は、その時点で「まだ叶っていない」からです。



「どうしてもアレが欲しい!」、「ああなりたい!」と強く願うより、


まるで過去のコトのように、



「ふと思い返したら、手に入れている自分がいる」



かのように振る舞うほうが叶います。


現代のイメージで「頑張る」は、


「やりたくもない事を努力してやる」


なイメージだと思いますが、傍目は綺麗。感動物語風で結構です。


ラーメン屋でも


「私が応援してあげるよ」的なお客さんが現れ、SNSや、ブログと、中々に不自然なアップをしてくれるようになります。



「脳は嫌々ながらやることが嫌いです。」



コルチゾールと言うストレスホルモンが脳の「海馬」を委縮させることがわかっていますが、

その結果認知症などの様々な疾患を引き起こす原因となります。


メッキが剥がれるから、長続きしないのです。


自分でお店を持つ。と言う夢を叶えておいて、


「嫌々ながら仕事をする」


と言う気持ちが私には理解出来ません。工夫が足りない。





こころと身体は繋がっています。


幸福度を上げることと、健康になることはイコールです。


このように書くと、


「君は好きなことで稼いでいるから良いよね!」


とすぐに勘違いする人がいます。



私が実際やっていることはゴリゴリの理詰めで、多分。それを言う”貴方”より、

工夫や改善を常にやっている自信があります。


また、


「苦手を作らない」


と言う要素も確かにあります。


僕の尊敬する紫原飯店「川井田先生」に、


「お客さんに出す料理を始めて作る時、自分が美味しいと思ったら、自信を持って出しなさい。うえの人は味見しなくて良いんだよ。」


と教えられたことがあります。後輩を育てる初歩的な仕事術のポイントがあります。




以前。「ステレオタイプ脅威」の話をしましたが、



「苦手意識を他人から刷り込まれる。」


は、なかなかに厄介なのです。


頑張って克服しようとしてもこれが大変。


なので、「自分はその位出来るよ」とイメージしているほうが上手く行きます。



ましては、長く調理の仕事をしているのに、初心の者に


「そんなことも出来ないのか?」


と口にするのは5流以下の者です。



私が柔道の経験の無い貴方を”ぶん投げて”、


「イエーイ!お前弱いね!」


と言うのと同じです。


だから”小物”と言う表現をするしかなくなる。


楽しく生きるのも、卑屈に生きるのも自分次第。


「努力」じゃなく、自分で考えた


「工夫」


で出来るようになります。


細かく口出ししてくる上司のもとでは、部下は育ちません。


「興味を持たせる」


だけで良いのです。


「パクらない、諦めない、頑張らない」