2019年01月19日

スポーツ栄養学その3



●たんぱく質摂取量の国際的なガイドライン


「たんぱく質の摂取が減ると、当然ながら筋量が減る!」



みなさまこんにちは!SHIGE★OJIです!さて、これまでたんぱく質について色々と記述して参りましたが、ではどの位摂取すればよいのか?


こちらが参考になります!

●三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/tanpaku-amino.html



ここには書いてありませんが、疾患、特に重大な疾患のある方は、もっと沢山摂取する必要があるのが”たんぱく質”


その中でも特に筋肉の合成にスイッチを入れる成分。それが


ロイシンです!


以前も言いましたが、


ロイマンじゃないよ


と、鹿児島のラヲタネタが出た所で、ロイシンは現段階で、


筋肉の合成に最もスイッチを入れる成分


だと言われています。


必須アミノ酸とは、

体内では合成されない、食物から補給しなければならないアミノ酸


そしてここでも、鶏卵は大活躍♬



詳しくは、

●栄養素の説明 - タンパク質
必須アミノ酸と非必須アミノ酸
https://www.orthomolecular.jp/nutrition/amino2/


ただ、ポイントですが、もりもりタンパク質~!!!と言って沢山食べても、一回で吸収される量は頭打ちになることが分かっています。


目安は一回の食事で、4g程度


しかも、3食の食事で均等に摂取するのが良い


ことも分かっています。


一般的な傾向として、朝が少なく、昼少し増えて、夜にどかん!と食べる量が多くなることから、バラバラになりやすいのですが、このバラバラが高齢者においてもサルコペニアの原因になることが分かっています。



一日の摂取量はほぼほぼ変わらなくとも!ってとこがまた不思議


ちょっと今日は時間無いのでこの辺で!


明日はトレーニングにも触れたいと思います!

  


2019年01月18日

PV増えたのは”音楽”?”食”わかんねぇ(笑)スポーツ栄養学その2




本日も(SHIGE★OJIアウトプット目的の)スポーツ栄養学をお届けいたします。

改めましてこんにちは!SHIGE★OJIです!


たまに閲覧回数がグイっ!と上がったりするんですが、「調理師」とか、「食」に関するだって~!と思いきや閲覧が少なかった過去記事がハネることもあり、改めて、


「ブログっておもしれ~」


って思う今日この頃。やはりコツコツ続ける事に意味があるなぁ~と感じております!


さて、昨日の続き!オッサンがデブっていよいよ色んなものが医者からNGになり、


「よっしゃ筋トレや~!!!」


と勘違いしてもっとぶっ壊れる前に!


身体の科学を紐解くと、ダイエットに何をすれば良いか?の一手が分かって来る!


私と一緒に健康的に身体を作って美味しいモノを食べましょう♬



●たんぱく質はどのように筋肉の合成に関わるか?



たんぱく質は、消化器官から”アミノ酸”として血液中へ流れて行きます。


それが筋肉に到達すると、


【遊離アミノ酸】


として存在。アミン酸濃度が高くなることで分解抑制のスイッチと、


筋肉合成のスイッチがONになる!



ことが分かっておりますが、そんなことは知っていると言う方にも、この次。私も初めて知った、


インスリンが筋肉の合成を高めたり、分解を抑制したりする役目がある



そう。糖尿病とかで良く登場する



あのインスリンです!


これ。空腹時(分解モード)でも


インスリンのみで筋肉の合成が高まることが分かっています!


ただ、



若者限定!!!!


高齢者になるほど、インスリンによる合成がうまく出来ないようになってしまいます。



「ンだよ!!!」


と思ったオッサンのあなた!



オッサンだからと言ってインスリン合成がいきなりゼロになるなんて、がある訳ない無いと思いますが、言い訳にされる前に


インスリンの感受性が増加、改善する運動があります!


それが、



有酸素運動!!!

ど~~ん!!


これは例え高齢者の方でも、


前日にたったの1回。



45分の早歩きをしただけで、



若年層レベルまで改善されることが分かっています!!!


私達がオッサンに推奨する


有酸素運動+筋トレ(レジスタンス運動)




ブログでも何度も紹介しておりますが、



脂肪を燃焼させる運動である


有酸素運動


代謝をよくする

筋トレ


そして、心技体の基礎!


食事!!!!


痩せるだけなら「食事だけで十分」と言っても良い位


「食」は大事です!


良い身体、軽い身体を手に入れるなら、


まずメカニズムを知ると



「楽!」



何事も学ぶことですね!


スポーツ栄養学しばらくまた続きます!




  


2019年01月17日

島唄とスポーツ栄養学パートⅡ




まずは一曲どうぞ!こちらが元ネタです!




結構頑張りましたよSHIGE★OJI(笑)


さて、SHIGE★OJIまたスポーツ栄養学の新しい講座が始まりました♬今日もアプトプットを兼ねてご紹介いたします!


~加齢に伴う身体の変化~


●加齢の夜筋量、筋力の低下をサルコペニアと言いますが、加齢に伴って、バランス能力、筋力、柔軟性、有酸素能力、骨密度が低下して行きます。

逆に脂肪量は増加する傾向に。


なぜ?低下するの?


世界中で研究されている筋力と健康の調査結果は、「太ももの大きさ」で良く調査されています。

皆さんが気軽に出来るチェック方法として、人差し指と、親指両手で輪っかを作って、足首から上に通すと言うものですが、ふくらはぎでストップしないと、サルコペニアの予備軍であると言われています。


さて本題ですが、加齢によってなぜ筋量が低下して行くかと言うと、


タンパク質摂取による筋肉の合成にあります。


健康の若年層は、食事でのタンパク質の合成と、空腹時の分解がプラマイ0なのですが、高齢者になると、合成の数値が若年層より上がらず、逆に分解優位は若年層とさほど変わらない為に、終始がマイナスに傾いてしまうからです。


また、栄養障害によるものもあります。


筋肉の合成のスイッチをONにするのは、


必須アミノ酸


です。逆に非必須アミノ酸は「筋肉の合成」と言う観点におきましては全く不必要。

若年層では、アミノ酸+糖質の摂取により、より相乗効果が生まれ筋肉の合成に効果的になりますが、


高齢者になると、糖質を足しても相乗効果が生まれなくなります


これが栄養障害と言うことです。


つづく  


2019年01月16日

2019年01月15日

質問に答えるよ♬



本日はQuoraにて、ご質問を頂き回答しhたものをお届けいたします♬



質問1:絶対に避けるべき食べ合わせはありますか?

回答:薬膳では、食材や生薬を2つ以上組み合わせることを「配伍」と言い、良くない食べ合わせを「禁忌」と言います。これでググッて下されば色々HITすると思いますが、例えば

お酢とブクリョウとか、大根と地黄など。また、

栄養学の観点だと、ビタミンCを分解するキュウリと豊富な大根やセロリや、

枝豆や玄米とカルシウム豊富な食材など、せっかく摂取した栄養素の吸収を妨げる組み合わせもあります。

●もっと詳しく!

食材や生薬の組み合わせの原則

協力①効能を高める

例:黒砂糖とショウガ:お腹を温め、胃腸の調子を整える黒砂糖が、お腹を温め、寒邪を取り除くショウガを補強する

協力②毒性を抑える

例:ショウガと蟹:蟹の寒性をショウガが弱める


対抗①:効能を減少させる:朝鮮人参と大根または大根種:朝鮮人参の元気を補うチカラを弱める

対抗②:禁忌:食べ合わせが悪い


※エビデンスが少ない


食べ合わせの悪い食材例

羊肉と酢 牛肉とショウガ、クリ うずらとキノコ類・黒きくらげ 鹿肉とあわび、えび すっぽんと豚肉、兔肉、鴨肉、鶏肉 スモモと鶏卵

蟹と柿、みかん、なし、なつめ 梅と豚肉 にらと牛肉、はちみつ コリアンダーと豚肉 なつめとねぎ、魚

※保存技術や衛生面が向上した現代ではあくまで目安




質問2:毎朝必ず飲むものはありますか?水、コーヒーや牛乳など。なんですか?それはどうしてですか?


回答:「水」水分補給のため


●もっと詳しく! 動画をどうぞ






質問3:砂糖の糖分は取りすぎると体にも頭にも悪いと言う研究結果があるようですが1日何グラム迄なら安全と言えますか?


回答:

●厚労省、20年に日本初の糖類摂取量基準策定へ~消費者庁の対応次第では非表示の懸念も

https://biz-journal.jp/2014/04/post_4584.html

WHO(世界保健機関)は糖類の摂取量を一日のエネルギー摂取量の5%未満に制限することを勧めている。この指針案に従うと、普通体形の大人が一日に摂取する量は約25gで、わずかにティースプーン約6杯分の砂糖で摂取制限となることになる。


●(社)全国料理教室協会 SHIGE★OJIの教室では、より詳しく実践方法をお伝えしています。

全国料理教室協会 鹿児島校「タイガー中華薬膳教室」はこちら
https://cookingclass.or.jp/classes/12...

公式Twitter https://twitter.com/1kenme

  


2019年01月12日

時短レシピは手抜き?



Twitterで話題となった料理研究家さんのツイート


「「時短レシピは手抜きじゃないんですか?罪悪感が沸きます」

と言う質問にどう答えていいかとても悩む

日本の台所はいつからそんなにブラックになってしまったのだろう

手間暇かけた料理は素晴らしいけど、その手間暇はスパイスとして楽しむものであって、台所に立つ人への足枷ではない」


きっと真面目な方なのでしょうね~♬


いつも卑屈な(鹿児島弁で)「ナイガー」君



たちのお陰で話題性になってありがたい存在ではあるのですが、わざと不機嫌になるようなコメント書いて、きょどりマナコで


人の反応を見たいだけ



な訳ですが、今回の話題について、私も、真面目に主観を述べたいなっと(ブログネタになるし)


と言うことで!


プロとしての見解はこれ!






「時短でウマい料理もあるし、手間暇かけて美味しくなる料理もある」


罪悪感?はあなたの課題で誰にも関係ナッシング


ベタベタな正論で良いんじゃ無いか!


僕ら調理を生業にする者にとって、大好きな”料理”は


楽しいもの



であり、



お金を稼ぐ大切なモノ



中華料理を生業にしている場合を例に挙げると、


仕込みは長く


調理、提供は短く




限られた営業時間の中でいかに効率よく、生産力を上げるメニューにするか?を考えるのは非常に重要です!なので



下ごしらえは念入りに。かつ提供時間は最速で



中華ではこのようなお店が多いのですが、



ランチタイムなど本当に戦争になります!




日々オペレーションがある訳です。この辺りも調理師と、料理研究家さんの違いかな~?



同じ料理を生業としていても生き方は千差万別だし、!



アップデートしないオッサンはどんどん突き放してやれば良い!


より良いソーシャルキャピタルを形成して行くことが幸福度の向上にも繋がります!



みんなでもっと勉強して行きましょう♬ 


それでは!












  


Posted by SHIGE★OJI at 08:00アレンジ料理

2019年01月11日

ご当地中華を考えながら、SHIGE★OJI弱点克服の巻!!



料理が大好きなSHIGE★OJI。しかしどうしても苦手な作業がありました!




それは、


単純作業です!



「何も考えずとも出来る作業が超苦手」



ちょっと頭をひねる程度の仕事が好きなんですね・・



そう!これだけ中華!中華!と言いながら、


点心苦手~!


スイーツ作りはめちゃくちゃ得意なんだけれどもね・・


これまで餃子や焼売なども

後輩に押し付けたり、先輩に仕向けたり



覚える気などサラサラ無いまま
放置に放置を重ね約24年!




よし!克服したろやないかーい!



で作りました!ど~ん!




※公式Instagramより



むう!


なんだこりゃ!


リベンジど~~~~ん!!!








揚げ方は任せんか~い!!!!


あいらアゴ肉春巻き♬


もういっちょ!





この日はアゴ肉でアレにトライ!




姶良アゴ肉ま~ん!




姶良アゴ肉担担麺から”SHIGE★OJIアゴ肉シリーズ”もこれで


3つ!!!





肉まんはもちろん

【ガワ】も手作りしたんだけど・・



包み方が全然ダメ・・・


しか~し!



コツすぐ掴んだでオイ!


肝心のお味は、



両方ともかなり美味しかったです!



苦手はオッサンからでも克服したる!




一軒目のメニューに上がることは無いと思いますが、皆さんのお口に届けられますことを夢見て♬



SHIGE★OJIまた歩き出します!

  


Posted by SHIGE★OJI at 08:00仕事術~わざけん~VIVA!中華料理

2019年01月10日

YouTubeを分けます!



皆様いつもありがとうございます!SHIGE★OJIです!

前回のブログでお知らせしましたが、


(社)全国料理教室協会 鹿児島校講師


と言う有難いお仕事をさせて頂くことになりました。



~すべては調理師の為に!~




それにつきまして、一軒目OFFICIALのYouTubeからも分離いたしまして、新たに、


調理師専門のチェンネルを開設いたしました♬


このブログでもアクセス数の多いキーワード


「プロ調理師の仕事」


に絞り、調理のお仕事をされている方々に向けて、仕事が楽になる身体操作や、運動、食事などのハック方法をお届けしていければいいな!と思っています♬


調理のお仕事に興味のある皆様♬


お知り合いの方も、







のぞき見厨の方々





も(笑)是非♬こちらのチャンネルも【登録】よろしくお願いいたします♬


さてSHIGE★OJI調理師ちゃんねる第一発目の動画はこちら!


【調理師の不調を改善する飲み物!】


と題してお届けしています♬それではご覧ください♬





  


2019年01月09日

集中力を上げるためにも習慣づけしたいこと



ど~も!SHIGE★OJIです!テスッ!


集中力を上げたり、受験勉強をしたりするうえで大切なこと。それは、



「水を飲むことです!」


メンタリストのDaigoさんも昨日「20分で頭が良くなる飲み物」と言うことで記事にされています。

https://daigoblog.jp/20minutes-concentration/


抜粋しますと、ケアレスミスや、集中力が23%もアップする!こまめに水を飲むことで認知能力がアップすると言うお話でした!


以前。このブログでも「水飲み習慣」の大切さは細かくお届けしましたが、私自身が喉頭蓋炎と言う厄介な病気になって以来。身をもって痛感した大切なことです。


自律神経を整える

老廃物を出す

代謝が良くなる

血液ドロドロを解消する

心臓や血管が若返る

消化機能が向上する

抗酸化・アンチエイジング

冷え性の改善

脳の活性化(←Daigoさんのブログ)

免疫力アップ

関節や筋肉にも重要!


以前もおススメしたこちらの本が良いですよ♬※画像をクリックするとamazonへ



慢性的な不調。それは水を飲む習慣で改善されるかもしれません。

まえの記事でも注意しましたが、


水はがぶ飲みすると危険!!!


朝から、就寝までチビチビと飲むのがコツです♬



私がそうだったように、水を飲むきっかけで


自分ハックに勢いがつく!


かも(笑)皆様が毎日笑顔で溢れますように!
  


2019年01月08日

SHIGEO★JI晴れて「料理教室講師」になる!?



ど~も!SHIGE★OJIです!


私事ではありますが、シゲオジこの度。


「(社)全国料理教室協会(初の鹿児島!) 鹿児島校」


講師となりました~!!!パチパチ


これまで、「ラーメン職人」後継者育成に力を注ぎ、お陰様で数名の独立開業者も出てくれて、それぞれ現在奮闘しておりますが、


これからの鹿児島にセンスと個性の溢れる調理師が大暴れ出来るきっかけ作りを手伝いたい!


その架け橋として。


何よりまだまだこれからのSHIGE★OJI成長の為に!


料理教室の講師になることを決定いたしました!!!


2019年のテーマ


「自分からも自由に!」


新年一発目のご報告です♬



教室名:SHIGE★OJI タイガー中華薬膳道場


(笑)ど~~~~ん!!!

おもに【中年】からの”料理”や”運動”、”健康”をテーマにリーズナブルな教室を行う予定です♬


今まで食べれなかったSHIGE★OJIのアレや?



















コレ!?

















またもう2度と登場しない限定麺の??

















や、























そして、鹿児島ではなかなか食べれない本格的な薬膳例えば↓↓





こんな料理を、


あなたが作れるようになるかもしれません!!!




とか言いながら!まあまあ。。。。ボチボチと疲れない程度でやって行きます!


こちらも応援よろしくお願いいたします~!!!!


(社)全国料理教室協会 鹿児島校:講師SHIGE★OJIのページはこちら!↓↓↓




https://cookingclass.or.jp/classes/123_a.php