2018年11月17日
【さんぴん茶のなめらかプリン】

【プロレシピシリーズ】
さんぴん茶は、茶葉も刻んでプリンにします。
割とシンプルな材料で出来るチャイナプリンです。
濃厚なプリンにジャスミン茶の香りがとても幸せな気持ちにしてくれます。
きっと食べたことのない美味しさに優しく包まれることでしょう♬
茶葉を変えるだけで、「ご当地スイーツ」や、「オリジナル商品」として、販売することが出来ます。
中国料理調理師、パティシエSHIGE★OJIのオリジナルレシピはこちらをご覧ください↓↓
〇一軒目BASE店
https://1kenme.thebase.in/
タグ :プロレシピシリーズ
2018年11月15日
「コツ」が分かれば大丈夫!オッサンの脂肪落とし術その3

オッサンの脂肪落としは”食”が8割”運動”2割
総合ブログランキングで47位に急上昇!!
結果にコミットSHIGE★OJIです。
さて、当店の「あいらはちみつ杏仁とうふ」が日経新聞「何でもランキング」で紹介され、急なブレイクの代償で、
激務による
「激太り」
してしまってから、時間も取れない中、どうやって3か月で9kgも脂肪を落とせたかを?お届けしております♬
さあ!本日はステップ3!運動です。
さあダイエット!となった時に、オッサンがまず考えるのが、
「筋トレ」
です。
間違ってはいないけど、ステップ1、2で書いた通り、太ってしまった
オッサンは筋トレより、「食」です。
睡眠や、水分補給とか、細かなテクニックがちょいちょいありますが、大切なイメージとして
食が8割、運動2割
「食べないこと!」
ここを踏まえたうえで、まず最初にお伝えしたいのが、ぼく。
「運動」は専門外ッス(笑)
コックなんで!
詳しい人や、トレーナーさんにご相談下さい(笑)
「お前は武道をしているんじゃないのか?」
と思われる読者の方がいらっしゃると思います。では、武道ではどのように考えるか?と言うと、(※あくまでオッサンの話です。成長過程の子供の話ではありません)
疲れないとか、より身体の使い方、”術理”を重要視する
「身体操作」
のほうが重要で、それによって結果的についた筋肉はよし。
武道全般で調べた結果、そのように考える先生が多いです。
同じ運動を繰り返すようなトレーニングで筋肉を肥大させた結果。身体操作に支障をきたすような筋肉などいらん!と言う考え方です。
さて、では筋トレがダメなの?と言えばそうは言いません。
例えば、ダイエットを考えた時に、筋量の多い「太もも」や、「上半身」の筋トレは減量いおいて非常に効果があります。
また、体幹トレーニングですが、「腹腔」というお腹の内臓が詰まった部分を囲んでいる部分。これは
大きくこの4つの筋肉で腹囲まれており、ここがしっかりとしていると結果として体の中心がしっかりして、ふらつかない、姿勢がよくなる、息切れしない、疲れがにくくなる、腰痛が改善されるなどのメリットがあります。
武道でもより体幹のチカラをスムーズに伝える動きが重要で、腕、足の筋肉が隆々でも、体幹が弱く、伝え方が悪いとパワーになりません。
そして、今度は医学の観点から見てみます。
心臓も膝も関節も、一度傷つくと再生しません。心臓は一生の間に20億回しか拍動しないと言われています。心拍数をあえて上げるようなことをすれば、心臓寿命は短くなります。
トレーニングは”故障”が付きまといます。断食と、ウォーキングだけで健康体を保ち、若々しいオッサン医者も山ほどいらっしゃいます。
~トレーニングは「自己責任」~
なので、自分の理論を流暢に押し付ける方より、
「貴方の求める身体つくりはお手伝い出来ます。また理論は様々です。
私は常に最新の情報を仕入れながら、メリットやデメリットをお伝えし、トレーニングのアドバイスをします。ただ正直。人体のことは実際まだまだ分からないことが多いので、そこはご理解ください。」
と、一見自信の無い発言をしてくれるトレーナーのほうが、信用できます。
ただ、これは私の経験則で人間関係を考える時の言わば”人を見る”
私の主観です。
あんまり正直過ぎて、
「人の言うことを鵜呑みにし過ぎる」
のもどうかな~?とこれまた私の主観です。もちろん私の言うことも(笑)
てな感じで、トレーニングに関しては、
自己責任
あくまで、程よい体脂肪を目指す、保つ。オッサンはこれぐらい緩くて良い気がします。
そして、脂肪減らし。
「結果」はすぐには出ません
特に腹周り。
ですが、
「あ!俺痩せた!」
を気づきだすと、あなたは「食」の知識も、「調理」クッキングも、筋肉や、身体のこともどんどん詳しくなっている可能性があります(笑)
脳内が非常に良い状態でスパークしています。
嫁さんや、彼女。また職場の人に、「身体作りや食、健康」について、
マシンガントーク
していたら、十分その傾向があります(笑)
ボディビルダーを目指すようになるかもしれません。
あとは自己責任ですが、十分その時は、
オッサンが自信を取り戻しています!
どどん!
※明日は、ステップ4!
これらを踏まえたうえで、チート(ずる)テクニックや、グリーンエクササイズと、「水分補給」をもう一度をおさらいしま~す!
2018年11月14日
”コツ”が分かれば大丈夫!オッサンが自信を取り戻す「脂肪落とし術」その2

ステップ2
1日3食をしっかり食べると、フルマラソンを完走するのと同じだけのエネルギーを使う
ステップ1の頭で理解するの延長で、以前このブログでも紹介しましたが、
「体力があるから食べれる」が〇で、
「体力をつけるために肉などのスタミナ料理を食べる!」
は間違いです。
「食べる」と体力を使って、疲れる
まずこれを理解しないと行けません。
肉を食べてスタミナ!と言っているトレーナーなどがいたら、
「アタマが悪いか嘘つき」
ですのでご注意下さい(笑)
~なるだけ多品目を食う~
中華料理は「健康的なむしろ痩せる料理」であると言うのを度々ご紹介していますが、特徴の一つとして、
「雑食性」
があげられます。
身体に良いとされる成分と言うのも、科学的にはまだまだ分からないことが多く、ビタミンKも1929年に発見と割と最近です。
中国は確かに、不老長寿を目指すあまり、水銀などを摂取していた時期があり、大変な失敗をしています。
しかし、そのような様々な実験データを元に、膨大な記録が残されており、動食物が持つ様々な効能を発見してきました。
以来。
「体に良いモノは積極的に食べ、逆に悪いモノは絶対に食わない」
が中国料理の基本です。
「好き嫌いをしなさんな」
お母さんや、おばあちゃんに良く言われた言葉ですが、武道でも、
「なんでも食う」は強さの証です。
「いつもと違うことをしてみる。食べたことのない食材に挑戦してみる」
は、栄養的にもバランスがとれ、このような小さなトライの習慣は”脳”にも良い影響を与え、成功を得たいオッサンの”鍵”になります(笑)
さて、これらを見て行くと、一見。
「食べない」
と、
「食べる」
が混同し、面白いことになります。
どうすれば良いのでしょう?
「食」が一番重要です!はステップ1でお話しましたが、
一言で言うと、オッサンが自信を付ける、取り戻すには、
「品目は多く食べて、小食」
にする必要があると言うことです。
「食べないと、冴える!」
コックさん達は「味覚のため」と言って、割とこれをやっている方が多いです。
なので、コックさんは割と、「食べなければ、冴える」感覚がある方は多いと思います。
ただ、味覚だけでは無く、全ての感覚が冴えているのです。
食べるから、疲れる
食べないから 冴える
「バリバリ仕事をしたい、また疲れず、よりパワフルに仕事をするための食事のタイミング」
がこれで決まって来ます!
また小食と、自炊をすることにより、余計な工業食品が減ります、
食費も少なくなるし、仕事は疲れず、調理の腕も上がり、「食」の知識が増え、「味」が分かるようになる
本来。このようなことを実践している方が
「ラーメンブログ」や、「食」の評論をすべきですね。
「私は工業製品がエサになっています。だってそれが美味しいんだもん~」
専門以外のことを流暢に語っても、ボロが出るだけです。
それでは明日は、ステップ3「運動」です!
2018年11月14日
コツ”が分かれば大丈夫!オッサンが自信を取り戻す「脂肪落とし術」その4

蒲生 住吉神社
本日は一旦ここで、このテーマより以前にブログアップしたテクニックのおさらいをします!
詳しくは過去記事をご参考に♬
〇「最初の5分で、20分運動した効果!」グリーンエクササイズをする。
イギリスで行われた研究によると、グリーン・エクササイズをたった5分間行うだけで、気分や自尊心の改善に繋がり、短期・長期の心の健康においてポジティブな効果があるという結果に。
また、朝日を浴びることで体内時計も正常化し(日本人は狂いやすい)、幸せホルモン”セロトニン”の分泌も活性化。
集中力の向上と、ストレスの軽減。「最近イライラしているな」って人にもおススメです。
私は神社によく行きます。緑も多く、寄付も行えて、階段がある所が多いので運動にもなります。
https://matome.naver.jp/odai/2141974439878497301
〇コップ1杯の水分が減るだけで、集中力が低下する。水分補給
よく、酒を飲んでいる時に「水飲んで薄める」と言いますが、水はガブガブ飲んでもNG。むしろ、一度に大量に摂取すると、死に至ることもあります(水中毒)朝から、チビチビと、少量づつを口にして1.5~2リットル程度を目安に水分補給をするだけで、
私は酷かった二日酔いを克服しました♬
〇仕事で疲れた。だから運動する!
今日は忙しくて疲れたな~と思っても、「運動」をしたほうが、身体は楽になります♬
私は清掃作業をしながら週2でトレーニング、午前中に高下駄を履いてほぼ毎日1時間読書。を決めていますが、
十分適正な身体をお持ちであれば、仕事で疲れた休憩に、リズム運動をするだけでも疲れが軽減します。
また、脂肪は「脂肪酸」に変化させなければ燃焼しません。なので、
「腹の空いているとき」
に運動はするのが効果的です。
〇睡眠を工夫する
成功者は朝型で、長時間寝ている
私の場合は睡眠を工夫したことも、今では当時より楽に20倍以上の仕事量をこなせるようになったコツがあります。
なるだけ22時~2時の間は睡眠をとるようにし、逆にウィルパワーが多い早朝に仕事をするように時間をずらすようにしたところ、生産力が一気に上がりました。
ウィルパワーなどについても、興味のある方は過去記事をご覧ください。
〇楽器を弾く
脳は一斉に光が迸る花火状態に。
楽器の演奏は、スポーツや絵画では得られない脳内全身運動をすることが出来ます。
日常の生活では無い。普段は同時に行うことの出来ない運動を楽器演奏は可能にします。
また、料理(自炊)も楽器演奏までは行きませんが、似たような効果が得られることが分かっており、
長寿の人達の多くが「自分で調理をしていた」ことも分かっています。
そして私の場合は、専門の「中国料理(薬膳)」でお昼は毎日自分で作って食べていて、朝食抜きで、8時間以内に食事を済ませるプチ断食を毎日実践しています。
〇チートテクニック
「ずる」の日を予め決めるテクニックです。2週間に1回はなんでもいつでも好きなものを食べる。または友人と外食するなど、自由な日を居めておくテクニックです。
実際にチート日を設定したたグループのほうがダイエットに成功している事例があります。
このような「小さなコツ」を日常に少しづつ修正することで、みるみる身体が変わって来ます。
人間は「イレギュラーなことをやる」のに対して大きなストレスがかかるようになっています。
ですが、私の場合それを完全に克服することが出来ました。そら私もサボりたいし、怠けて稼ぎたいです。
ですが、43歳のオッサンでも生産力をまだまだガンガン上げることが出来る!
私は脂肪落としを通じて手に入れることが出来ました!もともと高めでしたが、
幸福度もさらにに高くなったと感じています♬
前より、「楽」になっているのに、行動が増やせる
是非。皆さまにも体験して頂きたいと思います!
人気シリーズでしたが、また減量でまた何か発見がありましたらブログにて!
ありがとうございました~!!!
2018年11月13日
コツを押さえれば大丈夫!オッサンの脂肪落とし術その1

落とすのは体重?じゃなくて、体脂肪!
SHIGE★OJIです!3か月で9Kg脂肪を落としたダイエット方法を公開します。
まず、「体脂肪」ですが、なぜ自信をなくしたオッサンはダイエットが一番良いのか?を考えます。
太っていると、色々と良くない。。。
そうは思っていても、時間が中々取れず、運動が出来無い。。。
私もそうでした。杏仁豆腐が日経新聞”何でもランキング”で紹介されてから、突然のブレイク。
仕事内容も変わって、ラーメン店の通常営業に加え、ネット注文と配送に追われる日々に。
その結果。
忙しいのに太りました
原因は分かっています。イレギュラーなことは人間は苦手であること、ストレスで食べるからです(笑)
ガッツリ3食食べてましたから当然です。
まずは体脂肪と言っても、害悪な存在ではありません。
体温維持や、内臓を守ったりする人間にとって重要なモノ。
ダイエットのうんちくは、トレーナーさん達のサイトにお任せするとして、要は
バランスです。
オッサンの適正な体脂肪率は、15~18%程度。女性だともうちょい増えます。
※女性のダイエットは男性よりも慎重に考えなければいけません。このブログでは、あくまでも、SHIGE★OJIが落とした脂肪の方法を記しています。
何かの成功を目指しているオッサンに、
デブはデメリットでしかありません
脳の回転が悪くなり、
脳から、身体まで炎症を引き起こしたり、
女性ホルモンが多くなり、
女々しくなったり、何かにトライする挑戦意欲が落ちます。
逆に脂肪が落ちると、やる気や集中力もアップしてより、自分を高められます。
さて、では一体。
どげんすっとよ~!
と言えば、まずは全体図と手順の構成です
ステップ1 【アタマで理解する】
落とすべきは、体脂肪で、体重では無い。
〇落とせば良いってもんじゃ無い。適正な体脂肪の量↑を知り、一週間で1%落ち程度で筋肉量まで減らさないようにする。
〇オッサンの脂肪落とし(ダイエット)は、運動より「食」!!!!
段々と、摂取カロリーが増えて、段々と消費カロリーが減っている
=太ってしまったのだから、これを
逆にすれば痩せるしかありません
まずは加工肉(ハムやウインナー)と、ポテトチップスをカットして、固ゆでのゆで卵を中心に食べます。
加工肉や、コンビニ弁当などの加工食品、ポテトチップなどの工業品は
「食欲を上げる」
目的で開発されているからです。
今では、食品のカロリーもネットで出ますので楽です。
固ゆでのゆで卵は以前このブログでも紹介した通り、
マルチビタミンを持つ優秀なたんぱく質
毎日食べたい食材です。
これはNG!と言う考えでは無く、
「これは食べれる」
と言うマインドで挑み、なるだけ自炊する。
SHIGE★OJIは、薬膳の知識が十分にあり、コックなので、色々と”楽”でしたがこれからチョイチョイ献立もアップしますね♬
何より。
「空腹の喜び」
を発見することが大事です。空腹時にはこのようなことが身体で起きています。
1.『若返りホルモン』である『成長ホルモン』が増量。
2.若返り遺伝子である『サーチュイン遺伝子』が発動。
3.さらに血管を掃除してくれる善玉ホルモンの『アディポネクチン』が分泌。
オッサンはガツガツ食うのが男らしさではありません!
空腹を楽しめるかが男らしさ!
さらに、空腹時にトレーニングをすることで、効果的に「脂肪」を落とすことが出来るのです。
まずは毎朝。、必ず朝起きてすぐに体重計。その後。自分のカラダを鏡の前で写メる!
おっさんが自信を取り戻す手順です。
〇脂肪の適正量と落とし方を知る→〇「食」を工夫する→〇仕事中に週2のトレーニングを入れ込んでみる→〇時間の使い方のコツがわかって来る→〇無理だと思っていたことが出来るようになる→いつのまにか、ダイエットにも慣れ、脂肪が落ち、鏡を見るのが嬉しくなる→〇「食」の理解と、調理が出来るようになって「本当に美味しいモノが分かるようになる」→〇体も軽く、自信がついて、より色んなことにチャレンジしたくなる→〇「時間は作ることが出来る!」時間の使い方が上手になり、出来ることがどんどん増えてくる
これです!どどん!!!!
それではまた明日。ステップ2へ!
タグ :ダイエット法
2018年11月12日
三か月で脂肪マイナス9kg!中年からのコックが自信を取り戻す方法。

~金峰町”紅花”とクコの実の中華粥(えび、ごま、ねぎ、生姜)、しいたけの酸辣湯、なつめのシロップ煮~
忙しさを克服し、”生業”にトレーニングと食事、勉強を組み込み、楽しく脂肪燃焼に取り組み大成功。現在も続行中です♬
めちゃめちゃ身体が軽いです!
以前動画でも
「コック」が普段の仕事をちょっと工夫するだけで、どんどん脂肪が落とせ、インプットも増やせて、パワフルに仕事が出来る
”自分ハック”の方法
を紹介しましたが、やたらめったら、「〇〇ダイエット」に挑戦しても、
続きません
セルフコントロールと、”科学”をしっかりと認識して、
「コツ」を知ること
が重要です。
中年になって、腹が出て来て、コックの仕事が日に日にしんどくなり、色んなお店が増えて来て、挑戦する意欲も無くなり、自信が削られて行く。
このように悩んでいる「中年コック」は、まず、
ダイエットから始めれば良い!
ですよ!
私も経験済みですが、毎日「忙しく」していても、
工夫しなければどんどん太ります(笑)
なるだけ長期的に稼げる身体や、勉強など
「自分を高める」こと
も同時に続けなければなりません!
中年からのケア
薬膳の知識、中国料理の技術と、料理のコツ「科学」の最新研究結果を組み合わせ、美味しく♬、楽しく♬毎日を幸せに過ごすテクニックが、自分の身体を通して
かなり分かって来ています。
特にやってみて下さい!とおススメする訳ではありません。
あくまで私のブログ(や、SNS)は、自分を高める為の
「アウトプット」
として、利用しているので、興味のある方だけご覧になって下されば結構なのです♬
うす~い友人同志が打ち合う卑屈で胡散臭い「沢山いいね頂戴」アピールを辞めた瞬間。貴方は楽になります
SNSで4割の人が「うつ病発生」
以前このブログでもご紹介しました♬
SNSなんて辞めるか、「自分を高めるため」に利用しちゃえば良いのです♬
2018年11月10日
さんぴん茶づくしスイーツ♬

あまり、鹿児島では見かけることが少ないと思いますが、中国料理は
「お茶」
を料理によく使います。最近私がよく作る
”お菓子”
でも。
そして色んなアレンジが効きます。
先日作った、さんぴん茶のスイーツ。
さんぴん茶の焼き芋
さんぴん茶のゼリー
ラフランスのさんぴん茶コンポート
をパフェにしてみました♬
アイスも作りたかったけど、アイスクリーム結構手間がかかります(笑)
しばらく、この”さんぴん茶”を使って色々と料理を楽しんで行きたいと思っているのですが、
お菓子に使うと、濃厚なお菓子でも後味がさっぱりしたり、香りが凄く効いておしゃれになったり色んな演出を施すことが出来ます。
そして、中華料理と言えば、
「美味しさと機能性を併せ持つ」
と言うこと。
体質に合わせ、さらにスパイスやナッツを入れても良し。
美味しくなければ料理じゃない!
が徹底されています。
そして素材の組み合わせで、
【地域色が出せる】
【地産地消】
が私の好きな部分で、
元々馴染みがあってみんなが大好きな中華料理を、素材を工夫するだけで、ご当地料理として提供できる
点です。
「俺って凄いダロ!」
と言うような、ただ料理を作れるだけでは寂しい。
基本的に、地域にお店を持たせて頂いて、地域の皆様を中心に支えて頂いているのです。
そうやって”地域性のある商品”を作り続けることによって、市外からもお求めいただけ、コックとしてまた活きるのです。
それが”生業(なりわい)”
是非。皆さまにもプロのレシピに挑戦して頂きたい。大切な人に食べて頂き、喜んで貰いたい。
「美味しい!」
と言ってもらえる幸せを一人でも多くの方に感じてもらいたい。
そのように心を込めてレシピを作っています。
料理が「脳」に良いこと。
人が喜んでくれることが、個人的な幸福より遥かに大きいこと
伝えるのもコックの使命だと思っています。
↓↓「ラフランスのさんぴん茶コンポート」のレシピはこちらです↓↓
一軒目BASE支店へ

2018年11月09日
おススメ薬膳の本をご紹介♬

先日ブログでもご紹介した、私が作った絶品スイーツ。

「さんぴん茶とクルミの”美人”おしるこ」
中国料理は、
”ナッツ”
をよく使います。良く目にするのは「鶏肉とカシューナッツの炒め物」。
さて、西太合が好んで食べていたこのクルミの”おしるこ”ですが、修業中。どなたか忘れちゃったんですが、中国料理の先生に、
「くるみは、脳みそのカタチしているから、食べると”頭”が良くなる」
と言われた記憶があります。
確かに中国料理には、肝臓が弱い人はレバーと。心臓の弱い人にはハツを。
のような理論があります。しかし、
「似てるからwwって」
とまだまだ私も未熟でしたので、
はっきり言って信じていませんでした。
くるみのおしるこ記事の時にいつものように研究結果などを一緒にご紹介したと思いますが、
阪口先生も言われる通り、
中医学が、
「科学的にどんどん証明されて来ている」
所にあります。クルミもそう。低GI食品のうえに、オメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸、亜鉛、葉酸、ビタミンE,B6と、
「集中力、思考力を高める成分が含まれていて、さらに、この脂肪酸は、天然の抗うつ剤と呼ばれるくらいポジティブな思考に重要な成分」
であることが分かっています。
阪口先生の本でも、クルミなどのナッツの重要性が記してあります。
薬膳
と聞けば何やら
「クスリみたいな漢方入り料理」
とよく想像されると思います。まずこれを解かねばなりません。
中国料理 即 薬膳。
中華料理って美味しくて、皆さん大好きですよね。
しかし、その体系の裏にはとっても、工夫がなされていてスキの無い料理なのです。
阪口先生の今回の本はいつまでも元気よく生活できる
中年からの食事で大切な、「腎」を中心に、
女性ならではの細やかな気配りを入れながら優しく解説をされています。ちょっと先生の本から引用しますが、
〇疲れが取れにくい
〇意欲が低下している
〇髪のボリュームが減り、白髪が増えて来た
〇歯を磨いているのに歯周病になる
〇皮膚の乾燥
〇腰痛、膝痛
〇男の身体の冷え
〇女性の上半身はのぼせ、下半身が冷える
〇朝立ちがなくなった(♂)
〇落ち込みやすい(女性)
〇夜中トイレに2回以上行く
〇腹周りの肉が”急”に増えた
これ。3つ以上で、「腎虚」。”腎”のパワーが落ちているそうです。
※中医学での「腎」は、腎臓だけでなく、「脳」も含まれます。
私も調理師として、色々ご紹介して行きますが、おすすめです♬
西太合が体調管理に好んで食べていた”くるみのおしるこ”。ココナッツミルクを使ったSHIGE★OJIの絶品レシピはこちらです↓
画像ごクリックすると、一軒目BASE支店へジャンプします♬
一軒目BASE支店

2018年11月08日
SHIGE★OJI弾き語り特集♬
THE BOOM 【JUSTIN】
宮沢和史さん真っ最中のツアー
【 時 とき を 泳 およ げ 魚 うお の 如 ごと く】
にて、歌われたと聞いて、これはもうびっくりのレア曲!
練習していましたが、難しかったなあ~。
THE BOOM 【月さえも眠る夜】
Instagramにてリクエストを頂きやってみました♬
キーが高い(涙)
THE BOOM 【不思議なパワー】
これまたツアーで演奏されたそうで、初期BOOMの名曲です♬
THE BOOM 【情ションガイネ】
気が付いたら口ずさんでいて、やってみたらちょっと難しかった
豪華2本立て(爆) THE BOOM 【この街のどこかで、帰ろうかな】
一軒目YouTube支店もよろしく~♬
2018年11月07日
お芋さんを石焼にしたよ♬

「石焼きイモ。さんぴん茶の香り」
ジャスミン茶の香りがする”焼き芋”もとっても美味しいです。
中華鍋と、一回り小さなボウルがあると、燻製から、石をつかった焼き物まで何だって出来ます。
以前もブログで書いた、
武道的な「ブリコロール」。
そのモノが持つ潜在可能性を引き出す。
中国料理の道具には、至る所にこのような工夫があります。
道具は最小限に。調理法は最大限に。
与えられた「今」の状況でベストを尽くす
武道の考え方です。
この限りあるひとつの身体(店舗)で、
どのように最大限に生産力を上げられるか?
コックの能力はここにかかっています。
店も持たず。自由な発想で動く。
これからのコックはこのような時代に突入します。