2018年11月27日
SHIGE★OJI怒涛のアウトプットを見せるぜ!

さて、
「記憶力が無くても資格は取れるのか?」検証
勿論ブログでも読者に構わずアウトプットしまくります!!!
食材を用いて、病気を予防。健康増進を図るのが「食養」
病気になってしまった時に症状を軽減させる目的の「食療」
中国医学の理論に基づき食材、生薬を組み合わせて作る料理、食事が「薬膳」
体質、体調、症状、季節に応じてオーダーメイド
薬食同源
前漢時代に医書「黄帝内経」中国医学理論の聖典
後漢時代は食材の交易が盛んになり、薬学専門書「神農本草経」が作られた
上品、中品、下品
陰陽五行、五臓六腑、気・血・津液
身体を温める食材、冷やす食材
五味五色
旬で変わる摂取すべき食材
臓腑、帰経
食べて良い、悪い、食べ合わせ
整体観、弁証論治
自然界の気 風、寒、暑、湿、燥、火(熱) の6種
人は一つの宇宙。有機体である
一物全体 すべてを頂く
弁証 四診
証 とは治療方法
五行の性質相生と相克
肝 気の巡りの管理、血の貯蔵。メンタルのストレスを受け止める
イライラ、怒り、憂鬱、疑心、目の疲れ、乾燥、関節、筋肉のけいれん、しびれなど
心 血を全身に巡らせるポンプ、意識、感情、思考
顔色の悪さ、不整脈、不安、不眠、物忘れ、びっくり、喜び
脾 気血を作る。飲食物を胃や小腸を通して消火、吸収栄養物質を全身へ運ぶ
運化、血の巡り、内臓、組織を本来の場所から落ちないようにする
食欲不振、胃のもたれ、下痢、眠気、だるい
肺 気、呼吸の管理、栄養物質と津液を全身へ
宣発と粛降 水分調整
腎 先天の精、後天の精
水分調整、気を納める 老化
胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦
五臓同士の関係、五臓と六腑の関係
気、血、津液、精の相互関係
六淫(外因) 六気の邪
七情(内因) 感情
不内外因 飲食の不摂生、寒熱の不適応、偏食、過労(心労、身労、房労)
過逸 は運動不足
二次的な病因 水湿、痰飲、おけつ
病機 正気、と邪気 症状 人の引用のバランス