2019年03月25日

【そうだ!ラーメン屋になろう!2】QOLついて


※画像は慶應義塾體育會端艇部カヌー部門
http://keiocanoe.blog103.fc2.com/blog-entry-1063.html


さて、SHIGE★OJIです!出店準備に追われながら、本日はちびっと取材を受けとりました♬



最近ブログ更新が遅くなってすいません!でもきっちりやりたいと思っているので宜しくお願いいたします♬



さて、私達はみんな【日々の幸福を願って毎日生活をしている】と思うのですが、現代では日本でも



物質的な豊かさを達成して、その後「生きる意味」だとか、「価値」


を問う時代になりました。



アメリカでは「物質的な豊かさだけが幸福であるか?の疑問」から1960年代ではすでにこのQOLの研究がスタートしています。



QOLとは


クオリティ・オブ・ライフ(英: quality of life、QOL)とは、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、つまりある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念である。

ウィキペディアより



より、



安定、豊かさ(こころの時代)



と表現することが出来ると思います。



なんでこんな話を?と思われるかもしれませんが、



今朝ニュースでね。



長寿研究から分かった「QOL」を上げるポイント――伊サルデーニャ島の暮らしに学ぶ

こちらをどうぞ。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12280-227567/



・週に150分のウォーキングで、運動不足の人よりも全死亡率が11%減る


このブログでも度々スポーツ栄養学から、武道、最新の科学研究結果をご紹介しながら、


QOLのアップする情報をお届けしておりますが、




結局。自分で気づいてスタートさせないことには



ただ同じ毎日の繰り返しです。



先日の”修行論~内田樹先生~”の内容でもありましたが、



無知とは、




学び、変化することを妨げる厄介なモノです。



だから僕ら一軒目の流れをくむものは、皆



学ぶ



ことを怠りません。




なのでみんな





物凄いスピードで成長します♬



周りが居付き、なにかにとらわれている間に




いつの間にかもう追いつけないほどに。


歳を重ねると、変化に対しおっくうになり、現状維持にしがみ付こうとする



「自分だけよければ良い」



と言う思考に偏る。



しかしこれでは全体も成長しません。



今。ここ




懸命に。ベストを尽くして生きてやろうではありませんか!




気付けば今すぐ幸せになる




日本万歳ですよ♬