2019年03月02日

四季の薬膳~春~

四季の薬膳~春~

薬膳もやっぱり”季節に合ったものを食べる”


昨日の”花粉症”に特化した記事がありましたが、本日はもっと詳しくその実際をお届けしてみたいと思います。


復習がてらね!!


さて、動物が冬眠から目覚め、日照時間が伸び、木々の芽吹きなど、自然界では、

【陽気】


が増えます。


人は自然の一部と考える中医学では、


人も同様。気血が体表に集まり、新陳代謝が盛んになり、細胞が活性化つまり、”陽気”が増えます。


春は、”木”に属し、五臓では、”肝”との関係が深く、また「風(シレっと侵入)」の象意もあります。



春風は、下から上へ吹く



通り、正気が弱っている人の身体に容易く侵入し、上半身に症状が現れます。


〇春に起こりやすい症状



〇肝の経絡系トラブル

肝臓、目、筋肉、胆のう、爪のトラブル、イライラ、ストレス、自律神経の不調

風の邪気は良く動く

頭痛、のぼせ、くしゃみ、鼻(花粉症)、インフルエンザですが、この時期は不思議と胃腸のトラブルが少ないのが傾向です。

〇春おすすめ食材

昨日のブログ
「花粉症対策の薬膳はこれ!」
http://kagoshimaramenoishiihanashi.chesuto.jp/e1585661.html

でもご紹介しましたが、肝に関する

クコの実、黒ゴマ、牡蠣、ハマグリ、ほたて、あわび、すっぽん、イカ、菜の花、空心菜など旬の青い野菜、また、肝の熱を冷ます、

セロリ、トマト、菊花、決明子、くらげ、あわび、はまぐり春菊、クチナシの実、タンポポ、山菜


そして、発汗作用のある、お馴染み


ねぎ、ショウガ、シソ、コリアンダー

などになります♬


よく食卓に上がる食材ばっかりでしょ?



この時期は、陽気が身体をめぐる邪魔をしないように、


「辛味+苦味」


の組み合わせが◎


辛味は発散力、苦味は下降させる性質があります。


また肝機能が活発になりやすいため、甘味もほどよく摂るとお腹を補います。


中華料理でも、春は肝が活発になるため、肝に入る”酸味”を。と勉強しますが、



あまり強くさせ過ぎないよう、酸味もほどほどが良しとされています!



〇春に食べすぎ注意の食材

羊肉、えび、唐辛子や激辛もの、または逆に冬瓜やきゅうりなど極端に身体を冷ますもの



昨日は人のサイトばっかりコピーでしたがww今日は真面目にやったぜ!!!



それでは以前からここでも発信しております


自炊!!!


の参考までに♬


それではそれでは♬


薬膳アドバイザーSHIGE★OJI




同じカテゴリー(薬膳)の記事画像
【そうだ!ラーメン屋になろう!2】QOLついて
「どうせ出来ない」マインドを外そう。
【気を付けて!】女性はストレスで太りやすくなることが判明!
花粉症対策の薬膳はこれ!!
そもそも【薬膳】ってなんぞやッ!
【復~活ッ!!!】復旧しました!!
同じカテゴリー(薬膳)の記事
 【コラーゲン】中華風”鶏手羽先のとろとろ醤油煮込み”【カンタン】 (2019-04-02 10:22)
 【そうだ!ラーメン屋になろう!2】QOLついて (2019-03-25 17:03)
 「どうせ出来ない」マインドを外そう。 (2019-03-18 10:04)
 【気を付けて!】女性はストレスで太りやすくなることが判明! (2019-03-07 08:00)
 花粉症対策の薬膳はこれ!! (2019-03-01 07:45)
 そもそも【薬膳】ってなんぞやッ! (2019-02-28 08:00)

Posted by SHIGE★OJI at 07:00 │薬膳VIVA!中華料理

削除
四季の薬膳~春~