2019年02月04日
意識しないと中々摂取が難しい大切な栄養素とは?

こんにちは!”プロ”の食育アドバイザーSHIGE★OJIです!
前回のブログで現代は、
「飽食」の時代なのに、(太る栄養は過多なのに)栄養は足りていない!
と言うお話をしました。「たんぱく質」でしたね!今日はもういっちょう!
カルシウム
を行きたいと思います!
まずはこちら。厚生労働省世代別カルシウム摂取量と推奨量

●江澤郁子先生のミルク健康塾 HPより
http://www.meg-snow.com/fun/milk-juku/honebuto/amount.html
前回でも話題にしました閉経後の女性に多いと言われる
骨粗しょう症
エストロゲンの欠乏、加齢、生活習慣、酸化ストレスなどで、骨形成が低下しておこりますが、
転倒事故
をすることで、ますます身体を動かすことが出来ないくなり、さらに悪化する傾向があります。
いわゆるBMIが低い、
痩せ
の傾向にある人は、男女ともに骨折のリスクが高くなります。
BMIの数値に神経質になり過ぎることはありませんが、BMIはどちらかと言うと、
痩せ
の傾向の注意をする値と考えて頂ければ結構です。
ではその実際と言うことで、改めて骨に必要な栄養素と言えば、
コラーゲン
たんぱく質
カルシウム
ビタミンD、K
になりますが、+食事での不足が出ないよう。また、カルシウム、ビタミンDやKと言ったものは、前回のたんぱく質同様。
意識をしないと摂取出来ない
栄養素です。
また煙草とお酒も骨折のリスクが高くなりますので一応記述しておきます。
またミネラルですが、日本は軟水なのでミネラルも不足しやすい栄養素です。
さきほどのグラフを見て頂けたように、
カルシウムは全ての世代でクリアしていない現状
唯一7~14歳世代で数値が高いのは、
学校給食の恩恵
だと思われます。
毎日子供達の為に給食のコックさん達が働いて下さるお陰です!改めて感謝を込めて頂きましょう♬
明日もう少し補足します!