2019年01月31日
現代の”食”は栄養過多と栄養不足の両極端!

●低栄養 (フレイルティ、サルコペニア、骨粗しょう症)
●栄養過多 (生活習慣病)
皆様こんにちは!SHIGE★OJIです!
~食は心技体の基礎~
皆様が良く知る五大栄養素!
その役目とは?
●エネルギーを産生すること
●身体の構成成分となること
●身体の機能を調節すること
です。今回はその中で、下の2つ。
身体の構成成分となる:たんぱく質、脂質、ミネラル
身体の調整成分となる:たんぱく質、似た民、ミネラル
またまたたんぱく質!
エネルギーが不足するとたんぱく質をサブエネルギーとして使用するため、エネルギー不足はたんぱく質不足にも繋がります。
このブログでもこれまで筋肉合成のおける”たんぱく質”のメカニズムをアップしてきましたが、”筋肉”は(良く知られる)運動や、代謝だけでなく、
・血糖値改善
・脂肪分解
・アンチエイジング
・発熱量の増加
・うつ病の抑制
・脳機能改善
などの
生理機能もあります
ではここで、今の日本の健康問題と傾向を見てみましょう。
厚生労働省のホームページで色々とデータから説明すると、、
女性は、そもそも筋肉量が年々減少しており、
また加齢によって筋肉量も減少しますが、その中でも下半身の減少が目立ちます。
骨格筋量、筋力、身体機能は「たんぱく質の摂取量」
が強い関連があり、加齢とともにたんぱく質は重要になりますが、現状は男女ともに全く足りておらず、なんと
1950年代と同水準
と言うのが現状です。このたんぱく質摂取が少ないことが表すことは、
●女性は”痩せ”が増え、下半身の筋量減少が著しく、また閉経後から骨粗しょう症のリスクも上がる
●男性は特に中年以降”肥満”が増え、生活習慣病のリスクが上がる
女性は低栄養、男性は栄養過多
「飽食の時代」と言われますが、身体にとっては、必要な栄養は足りず、運動も不足。
これらが課題で、「食」がどれだけ重要なモノかがお分かりになると思います。
当ブログでも”運動”や”食”は本当にこれまでも山のようにご紹介してきましたが
このブログが皆様の”食改善”のきっかけになってくれたらこんなに嬉しいことは無い!
そんな思いで綴っております♬