2019年01月30日

スポーツ栄養学:筋トレとロイシン、食事のタイミングの実際

スポーツ栄養学:筋トレとロイシン、食事のタイミングの実際

こんにちは!SHIGE★OJIです!


さてさて、今回のシリーズは結構中身が濃くてグッ!っとアクセスも集中しているようなので、自分のアウトプットだけでは無く、皆様にも少しでも分かりやすく説明して行きたいと思っています!!



本日は、筋トレと食事、たんぱく質摂取のタイミングですが、↑の図を見られてもうお気づきの方もいらっしゃると思います。ちょっとおさらいから見てましょう♬


●筋トレをすると、


・栄養施主に対する応答性が高くなり、

・空腹時の”分解モード”における分解を抑制することが分かっています。


図の通り、一回のレジスタンス運動(筋トレ)で、その後2~3時間後に急激に筋肉の合成が高まり、緩やかに低下しますが、約2日間持続されます


そして、注目すべきはたんぱく質の摂取時に、急激に合成が高まっている赤いラインです


これは、以前よりお伝えしているロイマンロイシン

を摂取した時のラインなのですが、この図では、食事の時に同時に摂取していますが、ロイシンは、


他の栄養素と一緒に摂取されると、その効果が薄れることが分かっています。つまり食事と一緒にヨーグルト、または食後にヨーグルトは効率が悪い。


なので、効率良くロイシンのチカラを引き出すには、(グラフ参考)


筋トレ後


間食


として、ヨーグルトを食べると、またグッと筋肉の合成度が”次の食事の間”に上昇しますのでとても効果的です。


食事は勿論。前回までのブログで説明しました、たんぱく質の”質”や”量”を考えたバランスの良い食事が理想的です。


筋肉の合成についてロイシンは、


単体のほうが筋肉合成の刺激が強い!


と思って頂ければ結構です。



この反応はまたどのように役立つかと言いますと、


高齢者の方々の摂取タイミングに役立ちます。


以前もブログに書きましたが、高齢者でも


体力は落ちて来ても、筋力はトレーニングで改善出来て、また。一回のトレーニングでもたんぱく質の合成は急激に増加する!



注意したいのが高齢者になると、”食”が細くなり、そもそも食事のバランスが悪い傾向にあります。それらを改善するテクニックとして、


運動+、間食のヨーグルトや、単体で”ロイシン”のサプリを検討材料にすることが出来るのです。


本日まででかなり運動とたんぱく質の詳細が分かりました!


みなさまのご健康に役立ちますように♬


本日はInstagramでも歌や新しい企画も公開すると思うので(間に合わなかったらごめんなさい)、そちらもちぇ~っくお願いします♬

●一軒目OFFICIAL Instagram
https://www.instagram.com/ramen1kenme_official/


それでは!!!






同じカテゴリー(体育・スポーツ)の記事画像
この本おススメです!
【そうだ!ラーメン屋になろう2】”受け身”を身に着けよう!
「どうせ出来ない」マインドを外そう。
【ダイエットおさらい】コックさんはすでに良い環境下に居る
水分補給の半分は食事でしています。自家製スポドリレシピあり。
味噌汁は具沢山に♬
同じカテゴリー(体育・スポーツ)の記事
 この本おススメです! (2019-03-27 14:30)
 【そうだ!ラーメン屋になろう2】”受け身”を身に着けよう! (2019-03-21 08:00)
 「どうせ出来ない」マインドを外そう。 (2019-03-18 10:04)
 【ダイエットおさらい】コックさんはすでに良い環境下に居る (2019-03-08 08:00)
 水分補給の半分は食事でしています。自家製スポドリレシピあり。 (2019-02-18 08:22)
 味噌汁は具沢山に♬ (2019-02-15 08:00)


削除
スポーツ栄養学:筋トレとロイシン、食事のタイミングの実際